
「この前入社してくれた方が、もう退職届出してきた…。」
他にも、退職の予兆なんて全然なかった人が、突然のビックリ退職をしたり。
人材の定着率の悪さ、または評価に対する上司部下の不平不満がたくさん聞こえてくる場合は、組織としての崩壊が近くなっている場合もありますよね。
入退社のサイクルが早まるだけで組織の疲弊、一番は人事業務についているあなたの負担が大きいかもしれません。
会社の競争力は「人」であることは間違いないため、従業員さんが最大のパフォーマンスを発揮でき、さらには納得のいく人事(部署・業務内容・評価など)が行える状態をサポートしてくれる、人事評価システムについてまとめてみました。
あなたの人事のお悩みが、少しでも和らげば嬉しいです。すぐにシステム比較をしたい場合は「人事評価システムの比較まとめ」からご確認ください。
こんな方にお勧め!
・会社からの評価に不満を持っている人が多い
・人事に対しての不安材料が一つでもある
・入退社のサイクルが早い

人事評価システムって必要なの?
人事評価システムとは、今まで紙とExcelで運用していた目標管理・人事考課・給与査定・面談・オンボーディングなど、人材管理で行っていた作業をペーパーレス化して簡単にしてくれるシステム(ソフトウェア)のこと。
他にも、採用に関してはここを見て、退職に関してはあっちを見て…社内でさまざまな媒体に記載したり人材情報がバラバラな場合は、一元管理してデータベース化もできます。
人材は会社にとっての資産でもあるため、情報が集約することで、的確な人員配置やリソースの有効活用ができるようになり、戦略的人事のおかげで会社の競争力も高まる。
さらには市場・顧客のニーズが変化するスピードは年々早くなっており、今までの働き方では競合にも世の中にも置いていかれてしまうため、システムを活用した効率的な人材管理が必要だと言えます。
人事評価システムって、何を評価してくれるの?
文化やビジョン、または求めている人物像など多種多様なので、会社ごとで人材管理の仕方はそれぞれ違っています。
また、人事に関する「評価」とは、従業員さんの行動だけでなく、下記のように評価する対象が色々ありますよね。
- 稼働内容を評価
- 目標に対する進捗を評価
- 目標に対しての成果を評価
- 上司と部下の関係性を評価
- 部下からみた上司の評価
- 従業員の心理的安全性を評価
- 従業員の健康状態を評価
- 会社への満足度を評価(eNPS)
など、社内で可視化されていない価値、または従業員さんの心理状態を正しく把握して、経営に活かしていけるのが人事評価システムです。
人事評価に時間がとれないと、何が起こる?
正しい評価ができないと「上司と仲がいいから、あの人は給料が上がるんだ」と、好き嫌いで判断されていると思われて、社内の不満が溜まり退職者も増え仕事のパフォーマンスは下がっていく。
結果的に会社の利益は下がっていきます。
誰もが一生懸命働いているのだから納得の評価を受けたいと思っていますが、今までだと評価プロセス自体の煩雑さで、正しい評価をするのに時間が使えない場合もありました。
そのため人事評価システムを使い、
- 評価となる価値の見える化
- 評価プロセスの効率化
これらによって、今まで無駄にかかっていた時間を減らし、本来かけるべきとこに時間を使える状態を作り、公平性・透明性のある評価をしなければいけません。
人事評価システムができること
人事評価システムと聞けば、なんとなく何ができるのかイメージはできますが、具体的な効果や、どんな問題を解決できるのか分かりませんよね。
システム導入によって、人事プロセスの効率化ができることは分かりますが、各社のシステムにはそれぞれ特徴や特殊機能も入っているため、受けられる恩恵は単なる効率化だけではありません。
そのため、評価の方向性の違いにより、何が行えるのか人事評価システムを比べる前に、一通り確認してみましょう。
評価の方向性による”できること”の違い
評価が行われる際、必ず一人ではなく二人以上の対象者が存在しています。
全体(満足度の評価)
方向性①:会社 → 従業員
方向性②:従業員 → 会社
個々(成果の評価)
方向性③:上司 → 部下
方向性④:部下 → 上司
その他(内面の評価)
方向性⑤:従業員 → 従業員
主に、この5つの方向性のどれかに当てはまりますが、それぞれ人事評価システムで“できること”の違いを見ていきたいと思います。
方向性①:会社 → 従業員
会社視点から従業員さん全員に対して行う評価に必要な機能は、サーベイと呼ばれる測定調査です。
費用 | 詳細 |
---|---|
モチベーションサーベイ | 会社・仕事・人間関係など様々な視点から大量の質問を行い定量的に診断 |
パルスサーベイ | 特定のテーマに対して少ない質問を定期的に行い定量的に診断 |
質問が多い場合は四半期ごとに行ったり、毎日や毎週の場合は質問数を少なくして継続的に調査をしていく。
調査した結果、従業員さんの状況を把握し、会社全体・組織・直近の上司部下に対してなど、様々な視点から状態を評価します。
普段から従業員さんの内面を知る機会があればいいですが、人数が多くなればなるほど、一人一人に確認するのは難しいですよね。
そのためサーベイ調査を使って、どのような想いを持っているのか、感情を抱いているのか、内面を知るための測定を行い、その変化やキッカケに気付いて素早くフォローする。
ビックリ退職などを避けるためにも、従業員さんの内面を探る機能があると便利です。
対象プロダクト:モチベーションクラウド / カオナビなど
方向性②:従業員 → 会社
従業員さんから会社に対して評価も行われます。
費用 | 詳細 |
---|---|
eNPS | 従業員満足度として0~10の11段階(状況によって変わる)で満足度を計る |
NPS(ネットプロモータースコア)と呼ばれる、顧客の満足度を計る指標が企業で導入されていることは多いですが、eNPSの「e」はEmployee(従業員)を指しており、顧客だけでなく従業員満足度を計ることで、会社の成長力を加速させます。
仕事だからと言え、仕事をするためだけに会社へ属するより、やりがいや心地いい人間関係などがあると、パフォーマンスが発揮されることも多いですよね。
従業員さんの満足度を知るキッカケを作り、会社と従業員の関係性を評価し、見直していくのは大事なことです。
方向性③:上司 → 部下
一般的な人事評価としては、上司から部下に対しての評価が行われます。
費用 | 詳細 |
---|---|
成績(成果・業績)評価 | 目標を定めて、どれだけ成果を生み出せたのか。(目標管理制度MBO) |
能力評価 | 個人のスキルや知識をどこまで伸ばしたか |
情意評価 | 会社や仕事に対する姿勢 |
コンピテンシー評価 | 会社や組織が求める行動指針に沿ってどのくらい動けたか |
各従業員さんを評価するのは上司の役目であり、立場が上から下に向かって評価されていくのが一般的です。
上司は、さらに上の役職者に評価され、その評価を元に最終的には社長が判断を下す。
ここで気を付けたいのが、相手の自己肯定感を削るような評価をしたり、部下の状況を何も把握せず成績のみで判断してしまうこと。
会社への貢献とは主に売上・利益をどれだけ上げられたのかであり、成績で評価するのは当然ではありますが、それぞれ役割は違っているので直接的ではなく間接的に貢献している場合もありますよね。
例えば数値など一つの側面だけで判断してしまうと、評価された側からしたら「私の何を見てるの!?」と不信感が残り、それが引き金となって退職へ発展する場合も。
本当はコミュニケーションや状況把握に時間を使いたいのに、紙やExcelなど手間がかかる方法で管理していると、時間が足りず評価の精度が下がるため、人事評価システムで手間を無くすことが求められています。
対象プロダクト:HRBrain / あしたのクラウド / タレントパレット / HRMOSなど
方向性④:部下 → 上司
組織の在り方はそれぞれ違うので、部下から上司への評価を取り入れることも。
費用 | 詳細 |
---|---|
360度評価 | 評価対象者に対して立場や役職が前後左右の人材から多角的に評価される |
一般的な上から下へ命令系統が構築されるヒエラルキー型組織(階層構造)では、上司が部下を評価するプロセスだけになりがちですが、現場ではその評価システムが合わない場合もあります。
そのため、階層構造を崩しフラットな状態にするホラクラシー型組織を目指している会社であれば、360度評価を取り入れて相互評価が行えると、良い関係が作れることも。
会社のビジョン、所属してくれている従業員さんの特性によっては、評価の仕方を変える必要もあるので、まずはチーム単位で始めて運用がうまくいけば会社全体にも浸透させていきましょう。
対象プロダクト:360度評価支援システム / スマレビなど
方向⑤:従業員 → 従業員
従業員同士の評価によってコミュニケーションの活性化を促す。
費用 | 詳細 |
---|---|
ピアボーナス | 従業員同士で感謝をポイントや金額で報酬として渡す仕組みのこと |
誰かを評価するのが、全て査定に関わることだけだと思われがちですが、実は違います。
日常のいたるところで評価してあげたい・してもらいたい場面ってありませんか?
例えば言葉で「ありがとう」と感謝を伝えるだけでもいいですが、どうせならもっと喜んでもらえるようにプラスαの何かを、または褒めてあげたい人をみんなにも知ってもらいたい、そんな仕組みがあると社内の健全化とコミュニケーションの活性化が促されます。
給料や昇給には関わらない軽い評価ではありますが、それらの日常的な評価=感謝がもたらす効果は、人事面ではとても大きな影響を発揮します。
対象プロダクト:ユニポスなど
一方的な評価は退職者を増やすだけ
評価システムは、どの会社も同じ仕組みにできない難しさがあると思っています。
例えば、フラットな組織を売りにしている会社が、ヒエラルキー型の評価制度にしていたら、従業員さんは「ブラックだ!」と言ってどんどん辞めてしまうかもしれません。
個人を無視した一方的なランク付けで評価すると、会社そのものへの愛着を失わせたり、モチベーションの低下をまねくことも多い。
経営者やマネジメント側にしてみたら、命令系統を一本化させた方がやりやすいと思うのですが、人間は感情の生き物でもあるので、会社は仕事をする場所だとしても自分の扱われ方に敏感です。
評価の仕方で人の育ち方も変わるため、自己肯定を無視した評価にならないよう、どんな評価制度・システムがいいのか、運用しながら調整が必要だと思います。
人事評価システムを選ぶ前に課題を把握しておく
「システム導入したい!」と思っているあなたは、毎日の人事に関するお仕事で、相当苦労されていると思います…。
外から新しく入ってくる採用(応募・精査・面接など)に関する情報管理、または社内で巻き起こる入退社、継続的に見直しする教育制度など大変なことばかり。
しかし、課題や問題が毎日のように続いていても、何かしら共通するポイントであったり、解決することで大きく仕事環境を変えられる課題もありますよね。
そのままだと人事システムを選ぶ際に、あれもこれもとなりやすく「いずれ必要になりそうだから」とオーバースペックなシステムを導入してしまうかもしれません。
最適な人事評価システムを選べるよう、まずは課題の棚卸をして判断基準を作って頂くのがオススメです。
負担になっている課題を整理
人に関することなのでデリケート、機密情報を扱っているなどストレスも多いですが、まずは人事で発生している課題を集めて、何を解決すれば最も変化が大きく起こせるかを考えてみたいと思います。
下記は人事の仕事内容に対して、システム化のメリットが大きい内容のリスト。※ 福利厚生など労務業務に関しては外しています
状況 | 分類 | 作業量・反復度 | システム導入メリット |
---|---|---|---|
入社前 | 応募・選定 | 多い | 他社サイトを利用 |
説明会 | 多い | システム化しずらい | |
面接 | 多い | 人事評価システムとは別 | |
入社後 | 採用 | 多い | △(採用時から連動するシステムは少ない) |
入退社 | 多い | 〇 | |
異動・配属 | 普通 | 〇 | |
オンボーディング | 普通 | 〇 | |
人事考課・評価 | 多い | 〇 | |
組織図 | 多い | 〇 | |
教育・研修 | 多い | (採用時から連動するシステムは少ない) | |
スキル管理 | 普通 | 〇 | |
満足度 | 普通 | 〇 | |
メンタルチェック | 普通 | 〇 |
簡単にリスト化してみましたが、人事で対応する仕事はどれも、作業量も反復度も多く、人事評価システム導入の効果が高いといえます。
しかも、作業量・反復度が多いのに、人はどんどん変わっていくため、常に最新情報を把握・更新するのが難しい…担当者泣かせの業務。
会社に存在する人材リソース(資産)の情報鮮度を保ちつつ、人事以外の経営者や現場責任者に対して共有するにも、システム化による効率化と一元管理によって、多くの人事課題は解決すると思います。
おすすめの人事評価システムと比較まとめ
各社のホームページの情報をもとに調べましたが、業界特有なのか欲しい情報がなかなか手に入らず苦労しました…。
その中でも、人事評価システムを初めて導入しようと思っているあなたが知りたいポイントにいくつか分け、その中でもおすすめなものと、それ以外にもご紹介したいシステムがあったので比較頂くために各社の情報をまとめています。
この情報が、あなたのシステム選びのお役に立てられれば嬉しいです。
おすすめの人事評価システム※ 無料期間あり、導入者数の多さで選出(2021/4/21時点の情報)
プロダクト | 無料期間 | 導入者数 |
---|---|---|
jinjer人事 | 期間不明 | 13,000社以上~(シリーズ合計) |
あしたのクラウド | 期間不明 | 3,500社以上~ |
カオナビ | 期間不明 | 2,000社以上~ |
wevox(ウィボックス) | 14日間 | 1,690組織以上~ |
HRBrain | 7日間 | 1,000社以上~ |
現場で使えるその他の人事評価システム※ 比較表は順不同
人事評価 | 内面評価 | タレント評価 |
---|---|---|
スキル評価 | 行動評価 | グループウェア系の人事評価 |
グループ評価 | 360度評価 | 人事だけでなく労務まで |
データ評価 | 入社前から評価 | 人材配置評価 |
パートナー評価 |
人事評価
HRBrain
![]() | |||
無料期間 | 7日間 | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 69,800円~ | 対応範囲 | 1人~1001人以上 |
支払い | 月額 | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・初期費用が問い合わせるまで分からない
メリット:他社と明確な違い
・KSK Group創業者の本田圭佑さんを起用
・ベンチャーから大企業まで使える対応範囲の広さ
・パートナーとして伴走してくれるカスタマーサクセスがいる
用途例
リモート対応ペーパーレス脱Excel管理人材情報の一元管理人事評価の効率化組織分析組織図カスタマーサクセス
活用例
人事評価に対する効率化・透明性によって退職者を減少させたい場合など。または、通常のExcel管理によって目標設定のマンネリ化や、フィードバック対応者の主観評価で甘辛に変わるため、正しい評価ができていない状況に効果が高い。
あしたのクラウド
![]() | |||
無料期間 | デモあり | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 見積 | 対応範囲 | 10名未満~1,000名以上 |
支払い | – | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・見積もりするまで費用が分からない
メリット:他社と明確な違い
・創業12年のノウハウを活用したプロダクト
・3,000社以上にもあうカスタマイズ性
・10名以下の小規模から1,000名以上と幅広い規模に対応
用途例
リモート対応ペーパーレス脱Excel管理人材情報の一元管理人事評価の効率化AI分析給与シミュレーション
活用例
情報を整理しているつもりでも、必要なものがすぐ取り出せなかったり、見れていたと思っていた従業員さんの活動が抜けもれていたり、人材に対する情報全てを見える化して一括管理したい場合に導入しやすいシステムです。
HRMOS(ハーモス)
![]() | |||
無料期間 | – | 契約 | 1年間 |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 見積 | 対応範囲 | 数百~数千 |
支払い | – | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・費用を知るためには問い合わせが必要
メリット:他社と明確な違い
・給与・労務に対しても効果を発揮できる
・他のツールと連携しやすいベースのSaaS
・過去の情報閲覧はもちろん未来の情報も登録できる
用途例
リモート対応ペーパーレス脱Excel管理人材情報の一元管理人事評価の効率化組織分析サーベイ組織図1on1支援
活用例
人事に関する情報がバラバラで、探す手間や誰に何を聞いたらいいのかコミュニケーションロスが発生している場合に、一元管理ができるため情報を見る場所が集約されて無駄なコミュニケーションが生まれなくなる。
Resily(リシリー)
![]() | |||
無料期間 | 14日間 | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 50,000円~ | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | 月額 | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・OKRの仕組みが分からないと進めずらい
メリット:他社と明確な違い
・全社の目標が見える化
・OKR導入に専任コーチ伴走してくれる
・ツリー構造で進捗を確認できる
用途例
リモート対応ペーパーレス脱Excel管理OKRマネジメントの効率化コンサルティング
活用例
目標管理への認識が弱いと、目標を定めてもうまくいかない。その中でOKRを通じて生産性がもっとも高く効果が発揮できることに優先順位をつけられるため、仕方なく目標を決めたり、言われた通りの目標で納得感なく進めることもなくなります。
MINAGINE(ミナジン)
![]() | |||
無料期間 | トライアルあり | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | 200,000円~ | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 10,000円~ | 対応範囲 | 100名以下 |
支払い | 月額 | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・人事評価制度コンサルを受けたい場合は60万円と躊躇してしまう値段
メリット:他社と明確な違い
・自社の状況に合わせた形で使える
・Macも対応できるシステム
・人事評価に関する内容をPDF1枚で出力も可能
用途例
リモート対応ペーパーレス脱Excel管理人材情報の一元管理人事評価の効率化評価履歴のデータ化カスタマーサポート
活用例
人事評価システムの導入が初めてでも、ヘルプデスクがしっかりと伴走しながら導入をサポートしてくれるため、安心して使い始めることができます。
CYDAS HR
![]() | |||
無料期間 | – | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | – | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | – | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・サービスが複数混合しておりホームページだけでは分かりずらい
メリット:他社と明確な違い
・人材を様々な角度から分析する機能あり
・ダイヤモンド人材を発見する機能あり
・経歴を時系列に確認できる
用途例
リモート対応ペーパーレス脱Excel管理人材情報の一元管理人事評価の効率化組織分析
活用例
人材のデータを活用した戦略的な人事を行うために使われるサービスです。中期的な目線で人事評価していきたい場合にお勧め。
人事評価システム P-TH+
![]() | |||
無料期間 | – | 契約 | 年間 |
---|---|---|---|
初期費用 | 1,000,000円~(160名分のライセンス) | サービス形式 | オンプレミス・クラウド |
最低利用料金 | 158,000円(300ユーザの場合) | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | 月額 | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・初期費用の高さ
メリット:他社と明確な違い
・既存のExcel評価をそのままwebシステム化できる
用途例
リモート対応ペーパーレス人事評価の効率化
活用例
今まで使っているExcelの評価フォーマットが複雑で他の人事評価システムを使えなくても、現在のExcelの内容をそのままweb化できるため導入後は手間がなくなり評価はやりやすくなる。
人財成長支援システム モノドンmini
![]() | |||
無料期間 | – | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 20,000円~(40名以下は基本料金のみ) | 対応範囲 | 200名以下 |
支払い | 月額 | 対応業種 |
デメリット:懸念材料
・利用想定が200名以下なのでそれ以上は相談が必要
メリット:他社と明確な違い
・単なる人事考課ではなく人財成長を目指すためのシステム
・シンプルな操作で誰でも使いこなせる
・リアルタイムで評価進捗を確認できる
用途例
リモート対応ペーパーレス人事評価の効率化
活用例
評価によって人財の成長を促すためのシステム。
HuTaCT
![]() | |||
無料期間 | – | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | 相談 | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 従業員ライセンス 30円/人 管理者ライセンス 1,000円/人 | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | 月額 | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・従業員が最新情報を更新しないと情報が古いままになりやすい
メリット:他社と明確な違い
・9 Boxなどの活用でチーム力を数値化して判断できる
・正社員だけではなく様々な雇用形態でも活用できる
・使いたい機能だけを使うスモールスタートもできる
用途例
リモート対応ペーパーレス人材情報の一元管理人事評価の効率化組織分析チームシミュレーション
活用例
人事評価に関わる内容だけでなく、健康結果など従業員を多角的な視点から見ることができ、迅速なフォローが可能となります。
Rosic(ロシック)
![]() | |||
無料期間 | – | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 見積 | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | – | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・高機能すぎて全てを活用しきれない場合もある
メリット:他社と明確な違い
・人件費の予測が立てられる
・全データをBIツールで可視化
・人材コンサルティング会社ガイド100選に7年連続選出
用途例
リモート対応人材情報の一元管理人事評価の効率化組織分析組織図ツリーシミュレーション
活用例
人材に関する全てのデータを使い、シミュレーションや分析が行えることで、戦略的な人事が可能となり、組織力を向上させることができる。
Talent Viewer(タレントビューアー)
![]() | |||
無料期間 | デモあり | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | あり | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 見積 | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | 月額 | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・初期費用、月額費用は見積をしなければ分からない
メリット:他社と明確な違い
・経営層、管理職、現場の3方向から扱いやすいシステム
・グループ全体を分析して戦略的な人事が可能
・人材大手のエン・ジャパンのコンサルタントがサポートしてくれる
用途例
リモート対応人材情報の一元管理人事評価の効率化アンケート組織分析
活用例
採用・教育・評価を一体化させて、競争力をたかめていけます。シングルサインオンなども利用できるため導入もしやすいシステムとなっています。
HiManager(ハイマネージャー)
![]() | |||
無料期間 | デモあり | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 1,000円/人 | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | 月額 | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・「賞賛」機能など導入時からメンバー任せにするとうまく機能しないことも
メリット:他社と明確な違い
・リアルタイムな評価とフィードバックで目標達成に近づける
・組織、チームが自走する環境作りができる
・現場に合ったカスタマイズにより納得度が持てる評価となる
用途例
リモート対応ペーパーレス人事評価のDX化MBO/OKR人事評価の効率化サーベイピアボーナス
活用例
日常に「評価」が加わるため意識の高さや、目的意識をもって仕事ができるようになる。また、人事評価の効率化(評価する側・される側)によって自由になる時間が増え選択肢を増やすことができる。
HR-Platform
![]() | |||
無料期間 | – | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | – | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | – | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・見積もりしなければ費用が分からない
メリット:他社と明確な違い
・従業員、人事制度、コンプライアンスなど様々な調査が可能
・現場に合うようカスタマイズしながら導入できる
・システムだけではなくアウトソーシングも一緒に活用できる
用途例
人材情報の一元管理人事評価の効率化マイナンバー管理サーベイ360度フィードバック給与計算代行サービス人事労務顧問サービス
活用例
人事に関する様々な業務を、web上で一括管理できることで、普段のオペレーション業務の効率化が可能。
識学クラウド
![]() | |||
無料期間 | デモあり | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | – | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | – | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・識学を学ばないと利用することはできない
メリット:他社と明確な違い
・識学を現場に浸透させるためのツール
・eラーニングシステムによって識学を深めていける
・職場のエースなど仕事ができる人が辞めない仕組みが作れる
用途例
識学の深化人事評価の効率化サーベイ離職リスクの可視化思考のクセを把握
活用例
現状の組織力を向上させるだけでなく、今後新しく加わる人員に対する相性や将来的な離職要因にもいち早く気づくことができ、継続して組織力を保つ仕組みが作れる。
人事評価ナビゲーター
![]() | |||
無料期間 | デモあり | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | 22,000円~ | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 5,500円(人数で変わる)~ | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | 月額 | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・タレントマネジメントなどを行いたい場合は機能不足になる
メリット:他社と明確な違い
・人事のプロコンサルのノウハウが低価格で利用できる
・配布・回収・集計・保管などのオペレーションコストを削減できる
・手軽に利用できる
用途例
リモート対応ペーパーレス脱Excel管理人材情報の一元管理人事評価の効率化組織分析
活用例
紙やExcel管理はもとより、評価すること自体に時間とコストがかかっている場合、それらの課題をまとめて解決できるクラウドサービス。
MotifyHR(モティファイ エイチアール)
![]() | |||
無料期間 | – | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | 330,000円~ | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 440円/ID | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | – | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・機能が多く使いきれない場合もある
メリット:他社と明確な違い
・入社直後から一貫して従業員の状態を評価できるシステム
・マネジメントスタイルを統一できる(OKR)
・導入して終わりにならないコンサルタントからのフィードバック
用途例
リモート対応オンボーディングOKR1on1サーベイ退職リスクの可視化
活用例
人事評価の質を高めるために日常的に調査・フィードバック機能を使って、導入しただけで満足しない体制にもできる。新入社員・中途社員ともに会社への信頼感や愛着を高めてもらう機能が入っています。
シナジーHR
![]() | |||
無料期間 | 14日間 | 契約 | 月間 |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 200円/人 | 対応範囲 | 数百人 |
支払い | 月額 | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・ヒエラルキー型組織には不都合な点もある
メリット:他社と明確な違い
・組織改善のため「個」にフォーカスしたシステム
・上からではなくボトムアップ型のコミュニケーション
・個性を活かした組織作り
用途例
リモート対応ペーパーレス脱Excel管理人材情報の一元管理人事評価の効率化ピアボーナス
活用例
成果(数値・技能)だけを見るのではなく、一人一人の個を尊重した組織作りがしたい場合に効果が得られる育成重視のマネジメントが可能なシステム。システムに企業が合わせるのではなく、企業にシステムが合うようカスタマイズできる。
ベネワン・プラットフォーム
![]() | |||
無料期間 | – | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | – | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | – | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・高機能過ぎて扱いきれない場合もある
メリット:他社と明確な違い
・働きがいの質を高める
・HR情報と健康情報の両方を可視化して総合的なマネジメントができる
・データではなく「人」一人ずつを見える化したマネジメント
用途例
リモート対応ペーパーレス人事のDX化人材情報の一元管理人事評価の効率化組織分析サーベイ組織図異動シミュレーションガバナンス強化
活用例
仕事と個人を紐づけた総合的なデータ管理によって、生産性や職場環境の向上などをトータルして行いたい場合に向いているシステム。
人事奉行11
![]() | |||
無料期間 | デモあり | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | オンプレミス・クラウド |
最低利用料金 | 320,000円~(※オンプレミス) | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | – | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・クラウド版は見積もりしないと費用が分からない
メリット:他社と明確な違い
・クラウド版は必要な業務のみクラウド化できる
・スタートアップから大企業まで幅広く使われている
・定期的に行う作業を徹底的に自動化した効率化システム
用途例
人材情報の一元管理人事評価の効率化組織分析
活用例
奉行シリーズを使っている場合に連携しやすい。法改正にも迅速に対応しているため、使う側も安心できる。
内面評価(モチベーション・エンゲージメント)
モチベーションクラウド
![]() | |||
無料期間 | デモあり | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 見積 | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | – | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・実施する質問数が多くデータ取得には20分前後かかってしまう
メリット:他社と明確な違い
・7,000社以上・180万人以上のデータベースを活用して比較できる
・データから組織の制御と発展を促せる
・エンゲージメントをモニタリング(時系列で追う)できる
用途例
サーベイ従業員満足度組織診断
活用例
役職など階層ごとでモチベーションを確認し、組織診断のスピードを速めてデータ化することで、各ポイントで最適な人事施策を行っていける。経営側と働く従業員さんのコミュニケーションを円滑に進めることで、組織の力を高められる。
wevox(ウィボックス)
![]() | |||
無料期間 | 30日間 | 契約 | 月間(年間だと10%OFF) |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 300円/人~ | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | 月額 | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・安くて導入しやすいが取り入れる意味を理解しておかないと形骸化しやすい
メリット:他社と明確な違い
・小さくチーム単位で導入できる
・現場主体で組織を改善していく意識が作れる
・サーベイ後リアルタイムで集計されて迅速なフィードバックができる
用途例
リモート対応組織分析パルスサーベイ現場主体で行動管理者の成長エンゲージメント向上AIによるデータ解析
活用例
現場からボトムアップで改革を行うだけでなく、管理者が一緒に成長していける組織が作れる。また、費用の安さから小規模なチームから導入でき、徐々にその影響を広めながら社内のエンゲージメントを高めて、会社の競争力を高めていけます。
SMILE SCORE(スマイルスコア)
![]() | |||
無料期間 | 14日間 | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 5,000円~(1ヶ月契約の場合) | 対応範囲 | 150名前後 |
支払い | 月額 | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・すでに社内SNSを取り入れている場合は検討が必要
メリット:他社と明確な違い
・経営の150人の壁を突破できる
・内面を常に把握できるため迅速なフォローが可能
・新入社員(新卒・中途)のオンボーディングで定着率を上げる
用途例
リモート対応感情評価
活用例
従業員の内面の把握から、感情・モチベーションを高めるコミュニケーションシステムにより、心理的安心が確保されて、さらに高いパフォーマンスを発揮できるようになる。
テガラみる
![]() | |||
無料期間 | – | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | – | 対応範囲 | – |
支払い | – | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・SNS慣れしていない世代への浸透率を上げる施策は必要
メリット:他社と明確な違い
・従業員フォローを代行して行ってくれる
・退職のタネを発見しやすく迅速なフォローができる
・対面ではなくツールだからこそ本音を言ってもらいやすい
用途例
リモート対応社内SNS離職分析
活用例
従業員の離職のタネを見つけ、細かくフォローしていくことで人材の定着率や心理的安心が生まれることで、組織としても強くなっていく。
HR Ring(旧:カケハシboarding)
![]() | |||
無料期間 | 無料トライアル | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 960,000円~ | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | – | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・サーベイへの回答を忘れやすいので事前に意図の説明などが必要
メリット:他社と明確な違い
・会社への定着率を向上させることに特化したツール
・日々の従業員メンタルを把握できる
・内定辞退を防止する機能あり
用途例
リモート対応離職防止パルスサーベイピアボーナス
活用例
新卒・中途ともに入社から3年以内に離職が多く発生している場合、従業員の心理状況や悩みから課題を発見しやすい状況が作れることで定着率を高められる。辞めない人が多くなればなるほど、戦略的な人事ができるようになる。
HR OnBoard(HR オンボード)
![]() | |||
無料期間 | 3名まで無料 | 契約 | 年間 |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 10,000円/人~ | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | – | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・毎日の回答を忘れず実施してもらえる環境にしなければいけない
メリット:他社と明確な違い
・3名まで無料で利用できる
・離職における現場の負担を減らすことができる
・離職のリスクを可視化できフォローによって回避できる
用途例
リモート対応サーベイリテンションコミュニケーション向上
活用例
従業員の現在の状況(感情面含む)を評価し、データ化することで優先順位が付けられる。やれることにも限りがあるため、もっとも回避したい離職に繋がるポイントからフォローができるので、結果的に離職のリスクを減らせる。
Chemistry (ケミストリー)
![]() | |||
無料期間 | – | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 30,000円(1パック20件) | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | – | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・使ったことがない思想のツールなので手が出しにくい
メリット:他社と明確な違い
・組織やチームへの相性がグラフとして一目で判断できる
・タイプ診断によって適切なコミュニケーション方法が分かる
・相性診断から将来的なトラブル・課題発見が早くなる
用途例
相性テストタイプ診断
活用例
組織やチームへ入ってもらうと、どのくらいのパフォーマンスが発揮できるのか、相性を評価して人事戦略の情報とできる。
Habi*do(ハビドゥ)
![]() | |||
無料期間 | デモあり | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | – | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | – | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・各従業員のマインドが低いと浸透しずらい可能性も
メリット:他社と明確な違い
・静的なデータ管理から解放されリアルタイムで可視化できる
・心理的資本(安全・高揚)を高めてパフォーマンスを最大化できる
・自律的な行動がとれる文化成就、組織を作ることができる
用途例
リモート対応心理的安心ピアボーナスデータ分析離職リスクの低減
活用例
従業員の普段を可視化して、それをこまめに評価できる仕組みがあることで、前向きな気持ちになりやすい。心理的安全からコミュニケーションの活性化・パフォーマンス向上が期待できる。
TUNAG
![]() | |||
無料期間 | デモあり | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | あり | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 見積 | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | 月額 | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・エンゲージメントに特化している
メリット:他社と明確な違い
・会社と従業員間の意識の違いを統一させていく
・現場のがんばりを可視化して評価しやすい状態にする
・従業員エンゲージメントを定量化して経営に活かす
用途例
リモート対応社内共有ピアボーナス日常業務(日報)離職リスクの低減
活用例
「人」が中心となるシステム設計のため、現場だけでなく上と下のコミュニケーションが活発化し一体感が生まれる。会社のことが見える化することで、透明性が出て疎外感もなくなり、従業員満足度も高まりやすくなる。
Geppo(ゲッポウ)
![]() | |||
無料期間 | デモあり | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 20,000円~ | 対応範囲 | 25人~数千人 |
支払い | 月額※最低利用期間6ヶ月 | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・従業員から評価された情報を改善に回せない組織だと効果は薄い
メリット:他社と明確な違い
・個人と組織の両方へアプローチできる調査システム
・回答者はログイン不要で数分の内に回答ができるため手間が無い
・感覚的に把握していたものがデータ(定量・定性)で得られる
用途例
組織分析サーベイストレスマネジメント離職リスクの可視化
活用例
定着・離職防止などはもちろん、現場の声が経営層に届いているのか、きちんと対応してくれているのか、従業員の心理的な安心を作れているのか判断したい場合に、新たなコミュニケーション経路として役立てられます。
ラフールサーベイ
![]() | |||
無料期間 | デモあり | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | 100,000円 | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 400円/人 | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | 月額 | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・ストレスチェック機能があるため「実名」では見れない
メリット:他社と明確な違い
・約3000社以上のメンタルヘルスデータを活用した分析
・従業員の小さなストレスも可視化することで気づける
・厚労省準拠のストレスチェックが項目として入っている
用途例
組織分析サーベイエンゲージメント共通言語化ストレスの視える化人事施策の効果定量化離職リスクの可視化
活用例
会社・同僚に対しての感情の動きや、離職に繋がる悩みをサーベイを通して収集し、組織改善に役立てていくことができます。
Well(ウェル)
![]() | |||
無料期間 | デモあり | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | あり | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 見積 | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | – | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・Microsoft Teamsかslackを使っていないとサービスが受けられない
メリット:他社と明確な違い
・サーベイで収集するわけではなく日々の行動からAIで可視化(予測モデリング)
・従業員の行動データをリアルタイムでグラフ表示
・改善の打ち手にコーチングサービスもあり
用途例
組織分析サーベイエンゲージメント外部ツール連携ストレスの視える化離職リスクの可視化
活用例
従業員が自ら回答するサーベイは「匿名」と「実名」のどちらかですが、両方とも個人の主観による回答のため、バイアスが掛かっています。しかし、Well(ウェル)を使うことで客観的なモチベーションデータを可視化できるため、感情に引っ張られず課題の解像度が高くなり最適な打ち手がうてる。
タレント評価
カオナビ
![]() | |||
無料期間 | デモあり | 契約 | 月額 |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 見積 | 対応範囲 | 50名未満~10,000名以上 |
支払い | 月額 | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・機能の組み合わせにより費用が異なるため見積前に費用が分からない
メリット:他社と明確な違い
・パルスサーベイを使ったエンゲージメント調査
・顔写真から組織全体を見渡せるユーザーインターフェース
・既存の評価フォーマットを再現可能
用途例
リモート対応ペーパーレス脱Excel管理人材情報の一元管理人事評価の効率化組織分析パルスサーベイ組織図シミュレーション適性検査(SPI3)
活用例
システム利用への不安の一つである、プログラミング知識や難しい設定・カスタマイズが不要でそのまま使いだせる。また、今まで数値や評価コメントのみで判断していたものが、顔が見えることで機械的な評価から抜け出せて、自社の人材を大事にしたい組織に有効なシステム。
タレントパレット
![]() | |||
無料期間 | デモ・体験版 | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 見積 | 対応範囲 | 100名未満~20,000名以上 |
支払い | – | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・見積もりをしないと費用が分からない
メリット:他社と明確な違い
・採用のミスマッチ防止機能
・適性検査(TPI)が無料
・各グループを横断して人材情報が統合できる
用途例
リモート対応ペーパーレス脱Excel管理人材情報の一元管理人事評価の効率化組織分析モチベーション調査組織図適性検査(TPI)採用力強化
活用例
グループ会社の全ての人材情報をまとめ、採用時からデータ管理を行うことで、のちに活躍する人材獲得を戦略的に行える。また、普段見えずらい各従業員さんのスキル管理など全てがデータ化されるため、最適な人員配置や教育へ活用できる人事評価システム。
Smart Company(スマートカンパニー)
![]() | |||
無料期間 | 14日間 | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | オンプレミス・クラウド |
最低利用料金 | 見積 | 対応範囲 | 100人から10万人以上 |
支払い | – | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・見積もりが必要なので検討前に費用が分からない
メリット:他社と明確な違い
・会社の状況に合わせて導入機能を選べる
・タレントマネジメントによる計画性のある人材配置が可能となる
・サーベイとAIの組み合わせで組織力を向上させる
用途例
リモート対応ペーパーレス目標管理人事評価キャリア管理スキル管理サーベイ人事異動シミュレーション
活用例
現在課題に感じていること、または事業の状態に合わせてフレキシブルに機能を選択できるため、組織の成長速度に合わせてシステムが並走してくれる。
スキル評価
WiMS/SaaS
![]() | |||
無料期間 | – | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | – | 対応範囲 | 大手企業 |
支払い | – | 対応業種 | – |
デメリット:懸念材料
・高機能すぎて全て扱いきれない場合がある
メリット:他社と明確な違い
・人事、経理、総務業務をトータルサポート
・ERPと連携しやすい
・コンサルティングを含めて徹底サポート
用途例
リモート対応ペーパーレス脱Excel管理人材情報の一元管理人事評価の効率化組織分析
活用例
スキルや能力重視のジョブ型雇用を推進するのに最適なシステム。人事だけでなく人材に関わる多くの対応がこれ一つでできるため、職域ごとでツールを分ける必要はありません。
スキルナビ
![]() | |||
無料期間 | – | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 見積 | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | 月額 | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・スキル重視=個人重視で現場に思われてしまう場合もある
メリット:他社と明確な違い
・チームごとでメンバーの成長度が確認できる
・部門ごとで足りない能力・スキルを発見できる
・足りないスキルをデータ化した状態で振り返りができる
用途例
リモート対応ペーパーレススキル管理採用計画人材育成人事評価組織シミュレーション
活用例
スキルを人事評価に利用することで個人の能力アップや、明確な目標を作ることができ、モチベーション向上にも役立てられます。
SKILL NOTE(スキルノート)
![]() | |||
無料期間 | – | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 見積 | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | – | 対応業種 | 製造・建設など |
デメリット:懸念材料
・思想がモノづくりに関わる業種向けなのでそれ以外は合わない
メリット:他社と明確な違い
・スキルマップで組織のスキルを一元管理
・将来的に不足、必要なスキルの兆候が分かる
・教育記録を可視化
用途例
リモート対応脱Excel管理スキル管理成長管理
活用例
人材のスキル(会社の資産)を全て把握することで、戦略的な人事が可能。経営資源を最大限活かして、会社の競争力を高めることができる。
COCOREPO(ココレポ)
![]() | |||
無料期間 | デモあり | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 19,000円~ | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | 月額 | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・シンプルな設計なので他社で使える機能が実装されていない
メリット:他社と明確な違い
・低コストで従業員のスキル管理ができる
・導入マニュアルがなくても始められやすいほど簡単
・プロジェクト管理ができる
用途例
リモート対応スキル管理人事評価
活用例
まずは低コストで始めたいスキル管理ならお勧めツール。改善要望にも真摯に応えており、今後の機能拡張にも期待がもてます。
行動評価
Unipos(ユニポス)
![]() | |||
無料期間 | – | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 見積 | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | – | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・社内浸透に時間はかかる
メリット:他社と明確な違い
・Slack、Microsoft Teams、Chatworkなどのチャットツールと連携
・従業員同士の感謝の気持ちがまわる組織となり心理的安心が向上
・リモートで減った「感謝」の伝えどころが増える
用途例
モチベーション向上コミュニケーション向上自己肯定UP組織データ
活用例
社内にネガティブ感情が溜まっている場合、ポジティブな感情を増やすキッカケにもなる。また、オンラインコミュニケーションが一般化しているため、従業員さんの心の居場所が作れて心理的な安全からパフォーマンスが向上できる。
banto(バントウ)
![]() | |||
無料期間 | 30日間 | 契約 | 6ヶ月毎 |
---|---|---|---|
初期費用 | 19,800円 | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 300円~ | 対応範囲 | 100名まで(最適な範囲) |
支払い | 月額 | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・Slackを使う必要がある
メリット:他社と明確な違い
・人が確認する細々した進捗確認をチャットボットが行いストレスフリー
・チームごとに報告内容のカスタマイズが可能
・回答した特定内容がリスト化されてレポートとして見れる
用途例
リモート対応組織・個人の進捗の見える化組織図ツリーチャット通知日報OKR・KPI目標管理
活用例
リモートワーク(テレワーク)時の進捗確認のストレスから解放するためにチャットボットを活用する。そして、各従業員さんの目標達成と成長を引き上げてパフォーマンスを最大化させたい場合に使える人事管理システム。
Goalous(ゴーラス)
![]() | |||
無料期間 | デモあり | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | 300,000円 | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 30,000円~ | 対応範囲 | 数百人 |
支払い | 月額 | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・活動のすべてをオープンにすることで発言しにくい人が出てくる場合も
メリット:他社と明確な違い
・目標・活動がリアルタイムで可視化される
・活動内容が蓄積されるため評価がしやすくなる
・25ヶ国語に翻訳できる
用途例
リモート対応ビジネスSNSランキング表示人事評価活動履歴のストック
活用例
目標が決まったら、誰がどれだけその目標に対してのアクションが起こせたのか情報が集約されることで、一体感が生まれて組織力が高まっていく。チーム力を最大限高めて、従業員さんの自発的な行動を促進していきたい場合に最適なツール。常に目標に向かう社内文化を作りたい場合にもオススメです。
Qasee(カシー)
![]() | |||
無料期間 | 契約 | ||
---|---|---|---|
初期費用 | サービス形式 | クラウド(SaaS) | |
最低利用料金 | 対応範囲 | ||
支払い | 対応業種 |
デメリット:懸念材料
・従業員に監視されている意識を持たれる可能性もある
メリット:他社と明確な違い
・業務データを収集するため作業内容が分かり日報が不要となる
・各作業の時間等を計測して費用帯効果を算出
・チームや組織の負担状況を可視化することで迅速なフォローアップ
用途例
リモート対応日報不要現場作業の費用帯効果の算出非効率な作業の特定仕事のプロセスを可視化ストレスチェック
活用例
今まで人が報告する「主観的」な情報に振り回されている場合は、定量的な数値を元にした事実ベースで判断できる情報が揃えられるため、経営判断に合理さを加えられる。
グループウェア系の人事評価
jinjer人事
![]() | |||
無料期間 | 無料体験あり | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 500円/人 | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | 月額 | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・他のjinjerシリーズを組み合わせると高くなる
メリット:他社と明確な違い
・入社時から紙書類無しのフローが作れる
・契約継続率99.4% ※2019年10月末時点
・一元管理によってデータを検証してアプローチが可能
用途例
リモート対応ペーパーレス脱Excel管理人材情報の一元管理スキル管理組織図組織シミュレーション
活用例
人材に関する知りたかった情報が、絞り込み検索できたり、常に最新の人材情報が得られるため市場のニーズに合わせて人材リソースを最大限活用できる。
グループ評価
POSITIVE(ポジティブ)
![]() | |||
無料期間 | – | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 見積 | 対応範囲 | 大手企業 |
支払い | – | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・規模が小さいと導入が難しい
メリット:他社と明確な違い
・海外支店やグループ企業の人材をまとめてデータベース化(基幹人事システム)
・グループ間全ての人材情報を一元管理することで戦略的な人事ができる
・AIを活用したタレントマネジメントシステムが組み込まれている
用途例
リモート対応ペーパーレスグループ間の人材情報の一元管理人事評価の効率化BPA(ビジネスプロセスオートメーション)AI分析
活用例
会社が保有する全ての人材データを把握することで、人事を軸にした成長戦略が描けるようになる。AIやBPAを活用した自動化によってヒューマンエラーを無くし効率化と生産性を高めた人事が行えます。(例:給与計算4万名10分以内)
Cornerstone OnDemand(コーナーストーンオンデマンド)
![]() | |||
無料期間 | – | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | – | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | – | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・見積もりをしないと費用が分からない
メリット:他社と明確な違い
・同業他社と人事・人材指標を比較できる(3800万人分のデータ)
・人事以外に学習・能力開発・採用など連動したシステム
・セルフサービス機能で人事ではなく各従業員が情報更新できる
用途例
タレントマネジメント人材情報の一元管理残業の低下潜在能力の向上自立心の向上学習文化の成就人員配置シミュレーションスキル分析
活用例
世界レベルで使われているタレントマネジメントの仕方を学べて組織改革を促していける。また、人事だけでなく従業員の可能性を引き上げる思想によって、学習や能力開発などの機能も搭載されています。
COMPANY
![]() | |||
無料期間 | – | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | – |
最低利用料金 | – | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | – | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・扱いきれないくらい欲しい機能が備わっている
メリット:他社と明確な違い
・様々な業種でも適用可能な人材管理システム
・人事、給与、勤怠、雇用手続きなど人に関する内容をトータルでサポート
・人材管理で必要な機能が全て揃っている
・大手600法人グループが10年以上の継続利用している
用途例
リモート対応ペーパーレス脱Excel管理人材情報の一元管理人事評価の効率化組織分析ERPチャットボットシェアード化
活用例
人材に対して細かいデータ収集と、データを使って人的リソースを最大限活用した戦略人事を行いたい場合に活用できるプロダクト。
Workday(ワークデイ)
![]() | |||
無料期間 | – | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | – | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | – | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・海外製品のためサポートに不安がある
メリット:他社と明確な違い
・財務・人事をトータルしてプランニングできるシステム
・統合されたシステムのため時代や市場の流れにいち早く対応できる
・世界の一流企業が取り入れているシステム
用途例
リモート対応人材情報の一元管理人事評価の効率化組織分析グローバル化
活用例
変化が起きたとき、世界と戦うためにいち早く対応するには個々のシステムよりも、統合されたシステムを求めたい企業にお勧め。
360度評価
360度評価支援システム
![]() | |||
無料期間 | 14日間 | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | 110,000円 | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 44,000円~ | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | 実施月のみ | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・評価コメントを受け止めきれない場合もあるので伝え方に注意が必要
メリット:他社と明確な違い
・360度調査に特化したソフトウェア
・固定料金ではなく実施した月のみかかる嬉しい課金システム
・実施する際のオペレーションコストが低い
用途例
リモート対応ペーパーレス脱Excel管理サーベイ評価分析360度評価
活用例
自己認識と他社認識の違いを知ることで、何を改善すればいいか気づきやすくなり、さらなる成長を促せる。また、スマートフォンでも回答ができるため、社内にいなくても簡易的に返答できるので現場も使いやすい。
スマレビ
![]() | |||
無料期間 | – | 契約 | 年額 |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 20万円~ | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | 年間 | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・初期コストが高く感じてしまう
メリット:他社と明確な違い
・360度評価に対するサポートマニュアルの充実
・計測されたデータから組織課題が浮き彫りに
・年間利用70万人以上の実績
用途例
離職改善360度評価サーベイ
活用例
従業員が内面で抱えている課題・問題・不安を可視化させることで、離職など大きな問題となる前にフォローできる。また、継続することで人事評価にもよい影響を与えることができます。
リアルワンの従業員満足度調査
![]() | |||
無料期間 | – | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | – | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | – | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・サーベイ機能のみなので人事評価システムとしては機能が足りない
メリット:他社と明確な違い
・企業として10年以上の実績がある
・3種類のサーベイ機能を使って状況を評価できる
・調査以外にも支援サービスが受けられる
用途例
従業員満足度サーベイ360度調査
活用例
既存の人事評価システム・フローでは足りない調査機能が足りない場合に活用しやすい。
人事だけでなく労務まで求める場合
sai*reco(サイレコ)
![]() | |||
無料期間 | 体験版あり | 契約 | 1年間 |
---|---|---|---|
初期費用 | 400,000円 | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 18,000円~ | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | 月額 | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・初期費用の高さ
メリット:他社と明確な違い
・トレンドでなく顧客と伴走しながら進む企業文化
・複数の雇用形態でも対応できる
・異動・教育などの履歴もすぐに確認できる
用途例
リモート対応ペーパーレス脱Excel管理人材情報の一元管理人事管理の効率化給与明細組織情報の履歴異動・組織シミュレーション
活用例
小規模(1~2人前後)で人事・労務を対応している組織の場合、一つ一つの手間を無くすためにアラート機能を活用したり、導入前後の不安を無くしてくれるよう担当者が伴走しながら進めてくれる人事管理システム。
データ評価
Better Engage(ベター・エンゲージ)
![]() | |||
無料期間 | – | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | – | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | – | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・人事データの活用意識が薄い組織だと効果が得られない場合もある
メリット:他社と明確な違い
・人材データを集約することで現場状況がすぐに分かる
・データによる未来の予測ができる
・入社前から入社後のすべての活動を可視化して評価へ繋げられる
用途例
データドリブン戦略人事
活用例
実際の活動から従業員それぞれの内面まで全て数値化して、科学的なアプローチで組織改善をしていけます。今まで勘や感情で判断されていたものが明確なデータとなっているため、正しい評価がしやすくなる。
入社前から評価
ヒトマワリ
![]() | |||
無料期間 | 体験版あり | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 5,000円~ | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | 月額 | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・見積もりをしないと詳細な金額は分からない
メリット:他社と明確な違い
・RPO(採用業務代行)も行ってくれる
・応募~採用~入社~従業員の全てのデータをストック
・勤怠、昇降格、給与、離職など様々なデータ分析機能
用途例
リモート対応ペーパーレス脱Excel管理人材情報の一元管理人事評価の効率化組織分析戦略人事組織図組織シミュレーションカスタマーサクセス従業員をクラスター分析応募から入社までもデータ化
活用例
人材を引き入れる採用の段階から従業員となった後の一連の流れをデータ化できるため、戦略的に人材リソースを活用することができます。また、採用業務代行をしてくれるサービスであるため、採用と評価に不安がある企業さんにお勧めのサービスです。
人材配置評価
HR君 haichi
![]() | |||
無料期間 | デモあり | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | – | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 見積 | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | – | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・人材配置以外の機能はない
メリット:他社と明確な違い
・戦略人事を行うための人材配置機能に特化
・AIが最適な人材配置案をサポート
用途例
人材の配置案
活用例
人材リソースをいかにして有効活用するか、その戦略策定の強力な味方となってくれるプロダクト。
パートナー評価(フリーランス)
pasture(パスチャー)
![]() | |||
無料期間 | デモあり | 契約 | – |
---|---|---|---|
初期費用 | 要相談 | サービス形式 | クラウド(SaaS) |
最低利用料金 | 16,500円~ | 対応範囲 | 数百~数千人 |
支払い | 月額 | 対応業種 | 全て |
デメリット:懸念材料
・登録人数で費用が変わってくるので管理が必要
メリット:他社と明確な違い
・評価と取引実績の可視化でパートナーのタレントマネジメントが可能
・契約~発注~請求など一連の情報が可視化
・クラウドサービスに不慣れでも使いやすいインターフェース
用途例
フリーランスマネジメントフリーランスの一元管理
活用例
フリーランスの活用や、活用したい場合の法的な整備などが解決できる。外注化してコストを下げたいのに、紙管理などで社内コストが増えていては意味がないため、クラウド化することでコスト削減も可能。
人事評価システム選びに不安を感じているあなたへ
たくさんの人事評価システムがある中、何を選べばいいのか難しいですよね。
選ぶのはもちろん大変ですが、導入はあくまでも現状の改善の打ち手を探す手段でしかないので、その後の運用が最も大事です。
あなたの会社の課題にもよりますが、人事評価のオペレーションを効率化したいだけであれば、効率化優先のシステムを選び、さらに生産性や従業員のモチベーション向上までを考えたものは、サーベイ機能付きのシステムを選ぶ。
全ては自社の課題にフィットするかどうかなので、急いで選ばず、デモやトライアルを使いながらゆっくりと探して頂くのがオススメです。
この情報が、あなたの人事を楽にするために活用できれば嬉しいです。
著者:sugiyama