ホワイトペーパーとは?作り方・事例・効果まで徹底解説

  • | 公開 2024年08月22日
ホワイトペーパー
ホワイトペーパーとは?作り方・事例・効果まで徹底解説

いつも見て頂きありがとうございます!「エンプレス」の編集部:sugiyamaです。ホワイトペーパーとは何なのかを、さまざまな視点から解説しています。

将来的な売上を見込んだマーケティング活動において、ホワイトペーパーは欠かせない役割を果たします。

見込み顧客との最初の接点を作り、リードを育成し、最終的な意思決定を後押しするまで、その効果的な活用範囲は非常に広い。

特に、BtoBマーケティングにおいては、信頼性の構築や教育的なアプローチを通じて、顧客との強固な関係を築く手段として活用されています。

この記事では、ホワイトペーパーをなぜ作成する必要があるのか、その具体的な効果や成功事例を紹介しながら、効果的な作り方についても詳しく解説します。

ホワイトペーパーを上手に活用することで、あなたのビジネスにおける成長をサポートできれば幸いです。

ホワイトペーパーテンプレート
ホワイトペーパーテンプレート

ホワイトペーパーとは何か?基本の定義と意味

ホワイトペーパーとは、特定の課題や問題に対する解決策や専門知識を提供する文書・資料のことで、主にBtoBマーケティングで使用され、企業が自社の専門性や解決能力を示すために作成します。

たとえば、新しいITソリューションの導入方法や業界の最新トレンド、法規制への対応策など、読者が直面している問題を深く掘り下げ、有益情報を提供することで、自社に対する信頼性や権威性を高めることができます。

ホワイトペーパーの役割

  • 見込み顧客との接触機会の創出
  • 自社の信頼性や専門性のアピール
  • 顕在顧客と潜在顧客への効果的なアプローチ

さらに、マーケティング活動においてホワイトペーパーを活用することで、商談機会を増やし、企業の成長につなげることができます。

ビジネス分野におけるホワイトペーパーの意味

BtoBマーケティングにおいて、ホワイトペーパーは将来的な顧客との接触機会を創出するだけでなく、見込み顧客の教育や啓蒙にも役立ちます。

たとえば、マーケティング活動では、顧客が製品やサービスを認知し、興味を持ち、導入・契約に至る一連の流れを「マーケティングファネル」と呼び、ホワイトペーパーはファネルの各フェーズで効果的に活用できます。

マーケティングファネルの簡易図解
ファネル説明
認知フェーズ業界動向や課題を解説するホワイトペーパーで自社の専門性を示し認知度を高める
興味・関心フェーズ解決策や技術解説を含む資料で具体的なソリューションに関心を引く
検討・決定フェーズ事例紹介やケーススタディを用いて信頼性や実績をアピールする

BtoBビジネスでは、最終的な決裁者の意思決定に「信頼性」「根拠」「事例」などが大きく影響するため、ホワイトペーパーで専門性や独自の視点を継続的に提供することで、企業ブランドの価値を高め、競合他社より選ばれやすい状況を作れます。

ホワイトペーパーの歴史と背景

ホワイトペーパーの起源は、政府の公式文書にあります。

19世紀末から20世紀初頭にかけて、欧米諸国では政府が政策や提案を国民や議会に分かりやすく説明するための文書を作成し、これが「白書(White Paper)」と呼ばれるようになりました。

白書は、複雑な政策や問題を要約し、客観的な情報を伝える役割を果たしていました。

その後、ホワイトペーパーは政府の枠を超え、ビジネス分野でも活用されるようになり、特に20世紀後半になると、IT業界や技術分野で、自社の製品や技術の解説、業界内の課題や解決策を示す手段として採用され始めました。

企業はホワイトペーパーを通じて、自社の専門性や信頼性を示し、顧客に対して具体的な価値を提供できるようにも。

現代では、ホワイトペーパーはデジタルマーケティングの重要なツールとなり、PDFやオンライン配布などで簡単に情報提供ができるため、多くの企業がリード獲得やブランディングのために活用され、ホワイトペーパーは政府文書からビジネス文書へと進化し、今ではBtoBマーケティングに欠かせない資料として定着しています。

ホワイトペーパーと他資料の違い

マーケティングに活用されるようになったホワイトペーパーですが、テキスト・画像などを用いて情報伝達に使われるため、状態だけを見れば一般的な資料と変わりありません。

しかし、利用目的がそれぞれの資料で存在するため、ホワイトペーパーと他資料の違いを確認しておきましょう。

資料の種類用途説明
ホワイトペーパーリードジェネレーション・教育・啓蒙定期的に見込み顧客を獲得しながらインサイドセールス・フィールドセールスへ引き渡せる状態の見込みへ引き上げていくための資料
営業資料営業活動のサポート商談でプレゼンテーションを行うために使用する自社製品・サービスの魅力を可視化した資料
製品・サービス資料製品・サービスの理解促進製品・サービスの特徴や機能を伝えメリットを押し出し意思決定を促すための資料
製品カタログ製品ラインナップの紹介製品・サービスを一覧で紹介しそれぞれの特徴やスペックが比較しやすい形で必要な情報を網羅的に掲載した資料
調査レポート市場調査・データ分析の提供市場・業界の動向やトレンドを調査してレポーティング・分析・考察もまとめられ今後の戦略立案や意思決定をサポートとする資料

すべて「資料」であるものの、ホワイトペーパーはマーケティング用に特化したものであるため、活用領域の区別を付けるのに上記の表を覚えて頂くのがお勧めです。

ホワイトペーパーの目的と重要性

ホワイトペーパーの主な目的は、見込み顧客との接点を作り、信頼関係を築くこと。

特にBtoBマーケティングでは、専門的な知識や課題解決策を提供することで、企業の信頼性やブランド価値を伝え、将来的な商談や契約の機会を増やします。

ホワイトペーパーを通じて、顧客が抱える課題に対して適切な解決策を示すことで、「この企業なら信頼できる」と認識してもらい、自社の製品・サービスが必要なタイミングで真っ先に候補として挙げられる状態を目指します。

競合が多い中で、ホワイトペーパーは自社の専門性や独自性を示し、比較検討において優位に立つための重要なツールであり、ビジネスにおいてホワイトペーパーが必要な理由は、以下の3つに集約されます。

① リードジェネレーションの促進
② 比較の回避
③ ブランドの信頼性向上

これらのポイントについて、次章で詳しく解説していきます。

なぜホワイトペーパーが必要なのか?3つの目的

ホワイトペーパーはなぜ必要なのでしょうか。

企業が存続し続けるためには、常に売り上げを作り、伸ばさなくてはいけません。

事業を始めたとしても競合が存在しており、差別化が出来ていなければ価格競争にも巻き込まれてしまいます。

また、今すぐ商談や契約へ進められる顕在顧客は少ないため、競合とお客様の取り合いも生じており、生き残りをかけていずれお客様となってくれる潜在顧客に対するアプローチが必要です。

ホワイトペーパーは顕在顧客はもちろん、特に潜在顧客に対するアプローチに適したマーケティングツールであり、活用することで売上向上への期待ができます。

活用する目的を3つに厳選したので、確認してみましょう。

① リードジェネレーションの促進

リードジェネレーションとは、見込み顧客を獲得する全ての活動のこと。

自社の製品やサービスが必要な企業を探し出すのは、簡単なことではありません。

特に、企業または現場担当者ごとでお悩みの解決手段が変わってくるため、自社製品・サービスが必要なタイミングを知ることは難しいと言えます。

お客様から自ら相談しに来てくれることも、なかなか期待できない。

そのため、マーケティング活動においてホワイトペーパーは重要な役割を果たします。

ホワイトペーパーは、webサイト、セミナー、名刺交換後のフォローアップメールなど、あらゆるタッチポイントで潜在・顕在顧客との接触機会を創出するツールとなります。

顧客との新たな接点を生み出し、ビジネスチャンスを広げる第一歩として、ホワイトペーパーの導入はBtoBビジネスなら必須だと言えます。

② 比較の回避

テクノロジーが進化したことで、成功するビジネスモデルを模倣しやすく、世の中には類似の製品・サービスで溢れかえっています。

その結果、お客様は多くの選択肢から1つを選ばないといけない状況。

ホワイトペーパーの提供側は、自社の製品・サービスの優位性を理解しているので「魅力が伝われば選んでもらえる!」と考えますが、契約・購入側は製品・サービスの知識が乏しく、ブランド力のある大手企業や、よく目にしたり見聞きする製品に流れる傾向です。

しかし、お客様に有益な情報を提供し続けられると、良い感情や体験が残り信頼が増すので、最終的には競合他社との比較をうまく回避することに繋がります。

独占的に「御社一択です」と言われる状態までいける可能性だってある。

ホワイトペーパーの作成と継続的な発信・提供には時間と労力がかかりますが、結果として契約・導入へ繋がるのであれば、企業にとって費用対効果が高いと投資だと言えます。

③ ブランドの信頼性向上

決裁者が意思決定をする時、依頼先企業に対する「信頼度」が大きな影響を与えます。

言い換えれば、信頼できない企業からの提案は、いくら優れていても承認されることは難しい。

しかし、読み手に有益な情報が正しく伝わる高品質なホワイトペーパーを、継続的に発信・提供できれば、企業の信頼性は大きく向上します。

ホワイトペーパーを通じて、専門知識や業界での権威性が高まり、その分野で困ったことがあれば、まずは相談先として思い出してもらえる可能性が高くなる。

市場における自社のブランド地位が向上することで、お客様から積極的に話を聞きに来てくれたり、安心感によってスムーズな契約まで進められます。

ホワイトペーパーが解決するビジネス課題

ホワイトペーパーが重要視されるのは、BtoBビジネスにおいて解決すべき課題が多く、その解決に大きく貢献するから。

BtoB企業がよく直面する代表的な課題には以下のようなものがあります。

課題① リード獲得の難しさ

  • BtoBでは製品・サービスの導入を検討する見込み顧客(リード)を獲得するのが困難
  • 広告など短期施策だけでは専門性が高い商材や長期的な関係が作れず効果は限定的

解決内容:リード獲得の促進
有益な情報や具体的な解決策を提示することで、潜在顧客の興味を引き、信頼関係を築くきっかけを作ります。

課題② 意思決定プロセスの長期化

  • 企業間取引は個人の購買と異なり複数の関係者や決裁者が関わるため意思決定までのプロセスが長くなる
  • リスク回避のために慎重な判断が求められ導入までに時間がかかる

解決内容:意思決定をサポート
専門的なデータや成功事例を示すことで、導入に対する懸念を払拭し、意思決定を後押しします。

課題③ 競合に負ける

  • 市場には多くの競合が存在し顧客は複数の企業を比較検討するのが前提となる
  • 自社が提供する価値や専門性が明確でないとそもそも候補に挙がらない

解決内容:競合との差別化
他社にはない独自の視点や専門性を打ち出すことで、顧客に「選ぶ理由」を提供し、比較検討において優位に立てます。

BtoB向けの製品・サービスを扱う企業にとって、ホワイトペーパーはマーケティング活動における必須ツールです。

多くの企業が見込み顧客の教育、啓蒙、信頼構築のためにホワイトペーパーを活用し、ビジネス課題の解決を図っています。

ホワイトペーパーの役割と期待される効果

ホワイトペーパーは、販売促進ツールとしての役割だけでなく、顧客のエンゲージメントを高め、アップセルやクロスセルを促進するためにも活用されます。

アップセル
ホワイトペーパーは、顧客に自社の製品やサービスの価値を深く理解してもらうための効果的な手段。たとえば既に導入を検討している製品の上位版やより高価なサービスを提案する際に、ホワイトペーパーが製品のメリットや付加価値を強調する役割を果たします。

アップセル事例
無料版から有料版へアップグレードを促す内容を盛り込んだホワイトペーパー

クロスセル
関連するサービスや製品の購入を促すために、ホワイトペーパーは顧客にその必要性や利点を伝える効果的な手段です。既存のサービスに関連した製品や追加機能を紹介することで、より多くの価値を提供する提案ができます。

クロスセル事例
記事制作だけでなく、メールマーケティングの配信を提案する内容

ホワイトペーパーを戦略的に活用することで、顧客に対してより高い価値を提供し、結果として売上や利益の向上に繋がります。

特に重要なのは、ホワイトペーパーを定期的に発信・提供し、顧客との信頼関係を築き続けること。

定期的な情報提供により、顧客が常に最新の情報を受け取ることができ、企業の専門性がさらに強化されるため、ホワイトペーパーは単なる一度きりのマーケティングツールではなく、継続的な価値提供の一環として活用がお勧めです。

ホワイトペーパーの効果と価値

ホワイトペーパーでビジネスの幅が広がり、チャンスが増えていくので、どのような効果が得られるのか、3つの観点から見てみましょう。

① リード獲得率が向上する
② 24時間365日働き続ける
③ 費用対効果が高い

① リード獲得率が向上する

webマーケティングにおける一般的なリード獲得方法は、公式サイトから製品・サービスについてお問い合わせをもらうこと。

しかし、まだ情報取集段階であったり営業嫌いな方もいるため、すぐに返答や営業連絡がくるのは、お客様側の心理的ハードルを高くして行動が抑制される状態なので、一向にリードは増えません。

そこで、特定の課題解決のためにホワイトペーパーを複数用意して、商談ではなく有益な情報提供目的で連絡先(メールアドレス・電話番号など)と引き換えにダウンロードできる状態を作ります。

見込としては下がりますが、リードが増えることで、その後のマーケティング活動で活用でき、将来的な見込み顧客を増やすことに繋がっていきます。

また、ブログなど検索結果が上位のコンテンツに連動したホワイトペーパーが用意できれば、さらにリードの獲得率が向上します。

② 24時間365日働き続ける

お客様へ説明するには、基本的にメール・電話・対面などお互いのやり取りを前提にしたコミュニケーションが必要です。

この場合は、お互いが都合のいいタイミングでないと、迅速なやり取りが行えないため、かえってフラストレーションを溜める結果に。

ホワイトペーパーなら、仕事中やプライベートな時間帯であっても、相手に渡せさえすればいつでも閲覧が可能であるため、コミュニケーション上の制約がなく、休まず24時間365日働いてくれます。

③ 費用対効果が高い

ホワイトペーパーは、印刷してオフィスや店舗に設置しておけば、誰でも自由に手に取れます。

さらに、PDF化したホワイトペーパーをwebサイトでダウンロード可能にすれば、インターネットへアクセスできるデバイスを持っている方なら、誰でもダウンロードができる。

このようにホワイトペーパーは、1対1の営業活動とは異なり、1対多のコミュニケーションが可能で非常に効率がいいと言えます。

また、1つホワイトペーパーを作れば、名刺やチラシへダウンロードURLのリンクを記載したり、メールマガジンで顧客リストへ一斉に送るなど、さまざまな場面で使えるため費用対効果も高い。

たとえば20万円で作成したホワイトペーパーが、100万円以上の売上を生み出すことも可能で、適切な活用によってその高価は無限大です。

その他:データで見るホワイトペーパーの効果

ホワイトペーパーが、リードジェネレーション・リードナーチャリングにどれだけ貢献しているのか、3つのデータから確認してみます。

① リード獲得後に8割が他社で製品購入している
データで見るホワイトペーパーの効果:リード獲得後に8割が他社で製品購入している

日経クロステックは、米国のシリウスディシジョンから出された、放置リードの約80%は競合他社から製品・サービスを購入している調査データを記事として公開しています。

たとえその時点では見込が低くても、獲得リードは早々に見切りをつけて放置するのではなく、丁寧にコミュニケーションを取っていく方がいい。

出典:https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/14/470532/031600021/

② 品質が悪いと7割の方が「企業の信頼性が落ちる」と回答
データで見るホワイトペーパーの効果:品質が悪いと7割の方が「企業の信頼性が落ちる」と回答

株式会社ファングリーがホワイトペーパーのユーザー評価を調査した結果、約7割(n=2706)の方は品質が悪いと感じれば企業の信頼性が落ちると回答。

単にホワイトペーパーを作っただけ、またはリード獲得の目的が強すぎて見込み顧客のニーズを無視した内容になっていれば、プラスではなくマイナスになることもある事実が公表されています。

そのため、ホワイトペーパーは品質を意識した作りが求められています。

出典:https://enpreth.jp/service/detail184/

③ メールマガジンの活用で開封率約50%
データで見るホワイトペーパーの効果:メールマガジンの活用で開封率約50%

私たちエンプレスが行っているメールマガジンでは、ホワイトペーパーをセットにして配信をしています。

ホワイトペーパーを軸にした、継続的なコミュニケーションを行うことで、開封率が約50%、クリック率も約13%と、高い数値が出せました。

出典:弊社が送信しているメールマガジンの一例

ホワイトペーパーの種類と具体例

ホワイトペーパーは、お客様の状況と自社が欲しいリードに合わせて、必要な種類が変わってきます。

選択を間違えると、リソースをかけて作成したホワイトペーパーの効果は期待できないため、必要な種類を確認しておきましょう。

フェーズ種類詳細
無関心~認知啓発型ホワイトペーパー最新情報・業界動向・調査レポート・課題喚起・チェック表など
興味関心問題解決型ホワイトペーパー特定の課題に対する解決策や技術的なノウハウ・成功事例・製品やサービス資料・ガイド・マニュアルなど
比較検討~導入比較型ホワイトペーパー選び方やポイント・比較表・競合他社との違いなど
意思決定促進型ホワイトペーパー導入事例・活用事例・シミュレーション・導入ガイド・キャンペーンなど

啓発型ホワイトペーパー

啓発型ホワイトペーパーとは、問題が表面化していない、または不安は感じているがモヤモヤを言葉にできないユーザーに対して、「今の状態でいいのか?」と問題提起を行うことで意識を向けさせる資料のこと。

解決の必要性を感じていないため、この状態から意識をホワイトペーパーに向けるのは難しいかもしれません。

しかし、主だった解決行動を起こしていない状態なので、競合との比較もしておらず、他社より先にリードとして繋がれれば、将来的に顧客化のチャンスも増えていきます。

興味を引き付けるため、旬な情報であったり、危機感を覚え今すぐ手に取って見ておいた方がいいと思わせる、ホワイトペーパーの企画構成が重要となります。

参考事例

マーケターへの調査ウェビナーチェック表2023年SEO総まとめ
マーケターへの調査ウェビナー集客~開催まで丸わかりチェックリスト【SEO担当者が解説】SEOニュースレポート2023年総まとめ

問題解決型ホワイトペーパー

問題解決型ホワイトペーパーとは、問題を抱え解決を望んでいる方に対して、解決を期待できる知識・ノウハウをまとめた資料のこと。

掲載情報を活用して解決が促されれば、ホワイトペーパーの提供元に対する信頼や権威が高まります。

ブランドの価値を体験したことによって、ユーザーの業界的なポジションは競合他社よりも有利になるためコミュニケーションが取りやすく、見込みの引き上げや商談へ繋がるホットリードへと進化しやすくなります。

参考事例

コンテマのマニュアル広告運用マニュアル日報ガイド
【2024年保存版】コンテンツマーケティングの始め方マニュアル広告入稿・運用スペシャリスト養成マニュアルこれで迷わない!日報運用準備ガイド

比較型ホワイトペーパー

比較型ホワイトペーパーとは、自社製品・サービスの魅力を打ち出しながら、競合他社との違いや優位性をアピールして、検討候補の上位へ入るための資料のこと。

ユーザーは類似製品・サービスから1つを選ばないといけないため、特徴や機能など見比べられる情報を必要としています。

また、何かを決定しようとするタイミングだからこそ、必要な情報提供ができれば、意思決定のサポートによって契約・導入にも繋がりやすくなる。

競合他社と比べて、自社だけを過剰にアピールするのは逆効果なので注意も必要です。

他にも、選択の補助をするため、選び方のポイントなどを掲載したホワイトペーパーが効果的です。

参考事例

広告運用代行の選び方動画ツールの比較表Diffツールの選択のポイント
失敗しないリスティング広告の運⽤代⾏業者・広告代理店の選び⽅インタラクティブ動画各社ツールを徹底比較Diffツールの選択で、重視するべきポイントとは?

意思決定促進型ホワイトペーパー

意思決定促進型ホワイトペーパーとは、複数の選択肢の中から、最終的に自社を選んでもらえるよう、決裁者の意思決定を促す情報を掲載した資料のこと。

見込み顧客が何を重視しているのか理解したうえで、求められている情報を的確に提供することが必要です。

信頼性:創業年数や実績件数など
権威性:業界内のポジションなど
専門性:独自のスキルやノウハウなど
安心性:実際に導入した企業事例など
将来性:シミュレーションした費用対効果など

他にも、契約・導入頂くことで適用できるキャンペーンであったり、通常よりもお得感を感じる内容も、決裁者の心を動かします。

BtoBに関しては特に、信頼・権威・専門の3つが重要視されるため、これらが含まれたホワイトペーパーを用意することで、自社を選んでもらえる確率が高められます。

参考事例

活用事例集採用動画制作事例コンテマの成功事例集
オンライン校正ツール「Brushup」活用事例集採用動画制作事例50選国内外のコンテンツマーケティング成功事例集

ホワイトペーパーの作成方法と手順

ホワイトペーパーの効果を最大限高めるには、企画構成から作成まで各工程で必要な作業がいくつも存在しているので、実際の作成方法と手順を確認していきましょう。

ホワイトペーパー作成までの流れ

STEP1 目的を定めて共有

プロジェクトとして複数のメンバーで進めていくと思いますが、目的やゴールなど目指す地点がズレていると、普段のコミュニケーションにストレスを感じたり、個々の判断基準が曖昧で調整が続いてスピードも遅くなっていく。

そのため、何のためにホワイトペーパーを作るのか、まずは目的をしっかりとチームで共有することから始まります。

STEP2 自社理解を深める

独自性や希少性が出せる、読み手が満足しやすい情報を提供するには、製品・サービスや自社の魅力をフルで活用しなければいけません。

自分たちのことが分かっていないと、そもそも評価が得られる情報提供が難しいため、制作へ進める前に自社理解を深めておきましょう。

STEP3 ターゲットの特定

目的に対して、誰にホワイトペーパーを提供できれば、もっとも達成に近づくか、ターゲットとなる人物(またはグループ)を特定し、明確に定義することが重要です。

これにより、目的達成の貢献度が薄い企画を回避でき、効率的に求めたリードが獲得できるようになります。

STEP4 メッセージの明確化

ホワイトペーパーを通して伝えたいメッセージを明確にします。

自社が伝えたいことはもちろんですが、読み手のニーズに合わせないといけません。

STEP5 調査・企画・構成(ストーリー)

ホワイトペーパーの中身となる情報を集めて、どのような見せ方をしたらいいのか、調査・企画・構成を行っていきます。

何もないところからは生み出せないのと、後々で必要な情報が足らない場合は、企画・構成にも不足が生じて、大きなやり直しが発生する場合も。

最初の調査段階で、抜け漏れがないくらいに情報を集めていきましょう。

何度も使える「資料の構成」と組み立て方
資料構成と組み立て方

STEP6 ライティング

どのようなホワイトペーパーにするのか、調査・企画・構成で方針を定めたのなら、伝え方に磨きをかけていきます。

読み手が理解できる表現にしながら、的確かつ具体的な言葉を選んでいく。

そして企画やホワイトペーパーの種類にもよりますが、1スライドあたり200~500文字ほどの文章でまとめていきます。

【全工程】ホワイトペーパーの書き方
ホワイトペーパーの書き方

STEP7 デザイン&レイアウト作成

中身が定まったら、どのような見せ方であれば、情報を最大限活かせるのかデザインを考えていきます。

しかし、ホワイトペーパーはアートではなくビジネス視点のデザインが必要です。

特に、見やすさ・読みやすさ・理解しやすさを高め、情報を明確かつ効率的に伝えることが優先されます。

DLされるホワイトペーパーのデザイン見本36パターン
デザイン見本

内製と外注のメリット・デメリット

ホワイトペーパー作りには、普段作成している資料スキルだけでは不十分。

完成まで専門的なスキルや成功に裏打ちされたノウハウが必要なので、そのための人材をプロジェクトチームに含めなければいけません。

リソースの関係上、内製では難しく外注を検討した方がいい場合もあるため、内製と外注の違いを確認しておきましょう。

メリットデメリット
内製・自社製品・サービスや深い顧客理解を反映できる
・依頼会社側の利益になる余分な支払いはしなくていいのでコストが抑えられる
・コミュニケーションが取りやすい
・制作に関わるリソースを十分確保できない場合がある
・専門性がなければ余計に時間がかかり費用が増える
・既存業務の優先度が高いため遅延する可能性もある
外注・専門性により高品質な納品物が得られる
・社内リソースがコア業務に回せる
・量産できる
・外注費がかかる
・外注先の実力はピンキリなので失敗する可能性がある
・情報伝達がうまくいかず意図が伝わらない場合もある

内製する場合のリソースとスキルセット

ホワイトペーパーを内製するのに必要なのは下記の3つ。

① 顧客理解(市場理解)
② 制作に十分必要な時間
③ スキル(調査・企画・構成・ライティング・デザイン・進行管理)

①以外は、専門性が求められるため、社内で賄えない場合は外注を選択肢にいれなければいけません。

外注する際のポイントとコスト

外注する場合に気を付けたいポイントは3つ。

① 依頼内容の精査
② 予算の確保
③ 依頼先の選定(最大3社へ相見積)

たとえば達成したい目標がきちんと定まっていないと、予算も確保できませんし、依頼先に対しては曖昧な表現を使うことで見積もりが高くなったり、求めたホワイトペーパーへ仕上がらない場合も。

制作を他社へ任せるなら、それなりの準備が求められます。

ホワイトペーパー作成のコツや注意点

求めたリードを獲得するホワイトペーパー作成にはコツがあります。

普段から制作している資料とは、少し違う考え方を持たなくてはいけません。

読者を引き込むためのコツ

セミナーや展示会など対面で渡せるならいいですが、オンライン上の施策であれば、一人一人に手配りしたり勧めることはできません。

そのため、ホワイトペーパーに興味を持ってもらい、読み手が自ら手に入れたいと思わせる工夫を入れていきます。

  • 表紙のデザイン性
  • ニーズへ刺さるキャッチコピー
  • 入手までの導線を最適化(例:webならページ内にバナーを設置)

効果的なデザインとレイアウト

視覚的な魅力を引き出すには、3つのポイントを意識していきます。

① 整列させる
② メリハリを付ける
③ 図表やインフォグラフィックを入れる

ポイントは情報に差を付けること。

どれだけ魅力的な情報だとしても、興味を持って見てもらえる内容は少ないため、大事な情報とその他の情報で明確な差をつけていきます。

視覚的な差があれば、必然的に目線を誘導できるため、見てもらえる確率は高まります。

ターゲットに合わせたパーソナライズ

読み手(ターゲット)一人一人で、今興味を惹かれる情報はタイミングや状況によって変わります。

たとえば、今すぐ課題を解決したい方へ、将来的に発生しそうな課題の解決方法を説明しても自分事にならず、手に取ってもらえません。

一人一人に合うホワイトペーパーを作れるなら最高ですが、リソースには限りがあり、タイミングに合わせて提供するのも難しい。

そのため、ある程度セグメント分けしたホワイトペーパーと、それに合うダウンロード用の記事コンテンツやランディングページをセットにすることで、ダウンロード率を高めるのがポイントです。

作成時に避けるべきミス

作り手側は知っていることでも、読み手には専門知識が不足しているケースが多いため、業界的な表現や用語が伝わらないこともあります。

ホワイトペーパーはじっくり読み理解してもらえるものではないため、なるべくスッと理解できる状態まで仕上げる必要がある。

他にも、全体を通して口調がバラバラになっていたり、一貫性のないトーン&マナーになっていれば、読みづらさが生まれて途中で読むのを止めてしまうかもしれません。

ホワイトペーパーの効果的な活用方法

ホワイトペーパーは1つあるだけで、さまざまなシーンで活用できるため、費用対効果はとても高い。

主に7つの活用ポイントを見てみましょう。

1. リードジェネレーション

見込み顧客を獲得するリードジェネレーションで、ホワイトペーパーが貢献します。

オンライン上で行われる一般的な取り組みとしては、社名・氏名・電話番号・メールアドレスなどビジネス上の個人情報を送信する代わりに、ダウンロードができるURLを提供する方法です。

自社の専門領域を示したり、掲載している記事コンテンツとセットにすることで、より多くのリードが獲得できます。

2. リードナーチャリング

獲得したリードに対して、定期的にコミュニケーションを図るため、メールマガジン等でホワイトペーパーを提供するのがリードナーチャリングです。

継続した専門性・権威性の発信で、信頼性が積み重なり、見込みは引き上がっていく。

見込み顧客がビジネス上の相談が必要になったタイミングで、真っ先に思い出してもらいやすくなるため、商談の発生率が高められます。

3. セールスに役立てるスコアリング

リードジェネレーションからリードナーチャリングの過程全てで、見込み顧客の行動一つ一つにスコア(点数)を付け行動把握を行います。

たとえば、初級者向けより上級者向けのホワイトペーパーをダウンロードした方が見込みが高いと判断できるため、スコアを高めに付ける。

スコアが低い状態よりも高い状態でアプローチをした方が、話を聞いてもらえる確率が高いため、営業すべき見込み顧客が絞り込めて無駄な営業活動が減り、効率的なセールス活動ができます。

4. マルチチャネルでの活用

ダウンロードによる提供だけではなく、

  • セミナー(ウェビナー)でプレゼント
  • 展示会で提供
  • SNSで配布

他にも、見込み顧客とのあらゆる接点で活用できるため、1つで3役も4役も使えます。

5. 過去コンテンツの再利用

ホワイトペーパーの作成には、調査・企画・構成など事前作業がいくつもあるため、ここで時間が取られやすい。

しかし、公式サイトやブログで提供している過去コンテンツ(記事・動画など)は、体系的に情報をまとめた状態で公開しているはずなので、そのままでもすぐホワイトペーパー化ができます。

過去コンテンツでホワイトペーパーが増やせるため、自社のアセットをどんどん活用できます。

6. データ収集による顧客インサイトの抽出

webサイトを通じてホワイトペーパーを提供するなら、経路や種類がデータとして収集できるため、見込み顧客が何を求めているのかニーズ・インサイトが抽出できます。

抽出データを活用して、営業・マーケティング戦略の調整や改善にも役立てられる。

今後のトレンドとホワイトペーパー

今まで専門的なビジネス情報を取得するには、企業からホワイトペーパーをダウンロード、または直接相談しなければ手に入りにくかった状態です。

しかし、企業の強みだった専門性は、今や誰もが無料で簡単にChatGPTなどのAIで、ある程度は入手できる時代となりました。

AIはインターネット上に掲載された過去情報を集めて、確実ではないものの、もっとも最適だと思われる情報を出してくれるため、すでに広まっている情報を提供しようとしてもAIに太刀打ちできません。

そのため、これからは専門性・独自性・網羅性など希少な情報のホワイトペーパー化がさらに求められます。

または、自社のファンを増やし、前提の知識がない状態から、長期的な取り組みで見込み顧客をフォローしていく、ホワイトペーパー制作前の取り組みが重要になりました。

ホワイトペーパーでよくある質問と回答(FAQ)

ホワイトペーパーの作成や活用で、よくある質問と回答をまとめたので確認してみましょう。

ホワイトペーパーを作る必要はありますか?

すでに顧客基盤が安定して、売上も増え続けているような状態なら、無理にホワイトペーパーを用意する必要はありません。しかし、いずれ既存顧客が枯渇したり、新しいお客様も増えないような状況になることも考えられます。まだ企業体力があるうちにホワイトペーパーを準備して、獲得リードを増やして見込度の向上を行うことで、将来的な売上も期待ができます。

ホワイトペーパーにはどんな内容を入れればいいですか?

ホワイトペーパーに入れ込む内容は何でもいいわけではなく、自社が求めているターゲットが「欲しい」と思う内容が基本となります。そのため、ターゲットに関する深掘りを必ず行い、必要な情報のリサーチを徹底したうえで作成を進めます。

ホワイトペーパーを外注したいですが安さで選んでもいいですか?

安さには安いなりの理由が必ず存在しています。最低3社は比較を行い、それぞれ費用に対する内訳と範囲を確認して決めていきましょう。

ホワイトペーパーを制作する予算を承認してもらえない時は?

ホワイトペーパーは資料スキルがあれば、ある程度の品質で作成可能なため、決裁者のコスト意識が高いと、外注する考えを持ちにくいかもしれません。しかし、自社のマーケティング戦略を元に、ターゲットに合わせて企画構成を整え、文章とデザインを作成していくのは、高度な専門スキルが必要です。また、お客様に求められるホワイトペーパーが1つでも作成できれば、年間を通して期待以上の成果を出し、費用対効果も高くなります。検討している外注先に相談しながら、費用対効果のシミュレーションを行い、説得材料を用意してからチャレンジしてみましょう。

ホワイトペーパーを作成したら、次は何をすればいいですか?

ホワイトペーパーが用意できたら、マーケティング活動の中へ組み込んでいきます。まず出来ることは、オウンドメディア(公式サイトなど)に対して、ダウンロードフォームを設置すること。自社が管理するサイトを活用して、リード獲得を目指していきます。

最後に

ホワイトペーパーは、営業・マーケティング活動に無くてはならない存在であり、見込み顧客の獲得から契約へ至るその全てで活用ができます。

基本的な価値である見やすさ・読みやすさ・理解しやすさは当然として、専門性・希少性をどこまで高められるか。

ホワイトペーパーのクオリティがさらに求められる時代であるため、品質向上に拘って作っていきましょう。

成果に直結する資料が作れていない方へ

プレゼン用の資料や、マーケティング用のホワイトペーパーなど、リソース不足で十分に作れない場合は、私たち資料サービス「エンプレス」へぜひお任せください。

資料ダウンロード用ホワイトペーパー作成

どんな小さなことでも大丈夫!お気軽にご相談ください。

著者:エンプレス編集部 sugiyama(運営会社ファングリー
住所:東京都渋谷区南平台町15-13 帝都渋谷ビル5F
2012年よりwebデザイナーとしてデジタルマーケティングの支援を開始。その後はマッチングプラットフォームの立ち上げ、売上ゼロからグロースに携わり黒字化後に事業譲渡。現在は「エンプレス」にてプロジェクトマネージャーを務め、コンテンツ制作から運用、100社以上のお客様支援を通して得たノウハウもコラムで投稿中。
Twitter

貴社の製品・サービスをエンプレスへ掲載しませんか?

※ 掲載の手間はかからないのでご安心ください