心理的安全性とは?ぬるま湯との線引きや高める方法

  • | 公開 2021年10月08日
心理的安全性とは?ぬるま湯との線引きや高める方法

エンプレス」の編集部:fukuyamaです。人としても、企業や組織としても、心理的安全性を守り高めることは大切ですよね。

「心理的安全性」この言葉は、暮らしの中ではもちろんビジネスでもあまり聞き慣れないかもしれませんが、実は多くの企業さんから注目されています。

より良いチームや組織づくりのためにとても大切なものだと私自身感じているので、心理的安全性とは何なのか、メリットや作り方、考え方を一緒に見て頂けると嬉しいです。

あなたのチームの心理的安全性はどんな状態か、考えながら見てみてくださいね。

ここが凄いOne人事!人材データのフル活用で人事課題を解決

心理的安全性とは?

心理的安全性とは、エイミー・C・エドモンドソンさんという教授が提唱した、チームにおける心理的状態の考え方です。

元の資料やスピーチは英語なのですが、Googleさんが日本語訳してまとめてくれており、次のように表現しています。

無知、無能、ネガティブ、邪魔だと思われる可能性のある行動をしても、このチームなら大丈夫だと信じられるかどうか

※出典:Google 「効果的なチームとは何か」を知る「効果的なチームに固有の力学を突き止める

自分の過ちを認めたり、質問をしたり、新しいアイデアを披露したりしても、誰も自分を馬鹿にしたり罰したりしないと信じられる余地があります

※出典:Google 「効果的なチームとは何か」を知る「効果的なチームに固有の力学を突き止める

自分の状態や考え方に対する周りの反応を不安に思わず、どんどん発言や意見ができる状態ですね。

Googleさんによってさらに注目

心理的安全性という言葉は、サイコロジカル・セーフティ(psychological safety)を日本語訳したもので、1999年に提唱したエドモンドソンさんは、現在ハーバード大学のビジネススクール(大学院)で教授を務めています。

チームや組織に関する研究もしており「チーミング」という考え方も提唱していますが、心理的安全性がビジネスでもっと注目されるようになったのは、Googleさんの影響も大きいです。

Googleさんは、お仕事や働き方に関する様々な研究を行なっていますが、その一つ「プロジェクト アリストテレス(Project Aristotle)」は、効果的なチームを可能とする条件は何かを突き止めるために行なわれました。

その結果の一つとして、心理的安全性を高めることが大切だと発表されたことで、多くの企業さんが注目し始めたんです。

心理的安全性の高いチームに生まれるメリット

心理的安全性について、何となくザックリ掴めてきたかもしれませんが、もう少し具体的に知るためにも、チームの心理的安全性が高い状態だと、どのようなメリットが生まれるのか一緒に見ていきましょう。

おさらいすると、無知、無能、ネガティブ、邪魔だと思われるかもしれない発言や行動をとっても、馬鹿にされたり罰を与えられたりしないと思える…

チームに対して信頼のある状態が、心理的安全性の高さを表します。

仕事に対してマイナスな気持ちが減る職場やチームに対する様々な不安が減り、チームへの信頼を感じることによって、仕事全体へのマイナスな気持ちも減っていく。
想いを抑制されない自分の想いや考えが抑えつけられないため、一人一人が感じる心のストレスも少なくなる。
様々な意見やアイディアが生まれるどんどん意見を言えるので、思考を止めずに様々な角度から多くのアイディアが生まれやすい。
チームのパフォーマンス向上チームへの信頼によるモチベーションアップや、ストレス減少による生産性・能率や効率アップ。
チーム・組織全体が成長するみんなのパフォーマンス向上と共に、様々な意見が出るようになるため、組織全体の成長に繋がる。
早期退職や離職率の改善仕事・人間関係の不安やストレスが減り、チームや組織への信頼が生まれ、意欲的に働きやすくなる。

チームや仕事への不安がなくなるだけで、働きやすさや心の健康は大きく改善し、信頼関係も生まれますよね。

それでは、逆に心理的安全性が低い職場はどのような状態なのかも、続けて見てもらえると嬉しいです。

心理的安全性が低い職場はどうなる?

こんな提案をしたら、馬鹿にされるかな…
自分はAさんと違う意見だけど、悪く思われそう…
間違えちゃったけど、仕事ができないやつだと思われたくない…

このような不安があって、本当に考えていることが言えなかったり、事実を報告できない状態は、心理的安全性が低いです。

  • 言いづらい
  • 意見を言っても無駄・意味がないと思う
  • 反論してはいけない
  • 何を言われても絶対に従わなければいけない

メンバーがチームに対して上記のような気持ちを持ってしまう環境では、単純に伸び伸びお仕事ができず、いつも同じ人の意見だけで進むため、組織としても成長しません。

4つの不安を感じる状態が心理的安全性を下げる

エドモンドソン教授は、次の4つの不安に対して大丈夫と思えるチームが、心理的安全性の高い状態だとお話ししています。

つまり、チームで発言・行動する時、次の4つの不安があったり、現にそのような扱いをされていると、心理的安全性が低いわけです。

不安結果
無知と思われる不安そんな事も知らないのと思われるのが怖い…質問せず、わからないまま進めてしまう
無能と思われる不安役に立たないなと思われるのが怖い…嘘を付いたり成果を水増しして報告したり、失敗を認めない
ネガティブと思われる不安指摘や否定ばかりだなと思われるのが怖い…問題点・改善点などの意見を抑制される
邪魔と思われる不安いつも仕事の邪魔や妨害をしてくるなと思われるのが怖い…意見や発言、提案する気持ちが抑制される

このように、一人一人の心の健康を損なうだけでなく、ミスを隠したり問題の早期発見が遅れたりと、業務に直接影響を与えてしまうこともあります。

日本人はとくに心理的安全性が低くなりやすい?

日本人は周りに同調したり、とりあえず隣の人のマネをしたりするように、協調性が強いと言われることも多いですが、それは心理的安全性が下がりやすいとも言えます。

チームの心理的安全性が保たれていない場合、一つの意見に対して違う意見や反論があっても、協調性の強さによってそれが抑えつけらえれてしまう可能性もあります。

だからこそ、私たち日本人はとくに心理的安全性を守り、高める必要があるのかもしれませんね。

心理的安全性はぬるま湯?

自分の考えをどれだけ好き勝手に言っても、批判されたり罰を与えられない環境…。

心理的安全性が高いチームは、もしかすると甘い環境や、ぬるま湯のようになってしまうんじゃないかと、心配になるかもしれません。

少し難しいところですが、私なりに考えてみたので一緒に見てもらえると嬉しいです。

間違った心理的安全性

馬鹿にされそうな事や邪魔だと思われそうな事も、気負わずどんどん言える、罰も与えられないとなると、際限なく言いたい放題になってしまいそうな気もしますよね。

しかし、相手を尊重する心が前提にあれば、自然に線引きをしながら意見や指摘、発言、行動ができるのかなと思います。

そもそも心理的安全性とは、無知や無能と思われそうな事、邪魔者やネガティブな人だと思われそうな事、これらを「言ったり行動したりしてもこのチームなら大丈夫だと信頼できる状態」です。

信頼している人たちに対して、あまり良くない発言や行動を取ろうとは思わないはず。

チームに間違った心理的安全性を広めないためにも、もう少し線引きを分かりやすくしてみましょう。

気を遣いながら、気を遣わない?

何でも言える状態だけど、何でもかんでもやっていいわけではない。
気を遣いながら、気を遣わない…。

一見矛盾していますが、相手の人間性を傷つけないように気を遣いながら、意見や指摘をすることは気を遣わない、このように考えるといいかもしれません。

意見や指摘自体は、悪いことではないですよね。

相手の考え方を否定するのではなく、

「そういう考え方もあるけど、同時にこういう考え方もある」

こういった平等なもので、プロジェクトや議題に対して、この場合どの考え方がベストか、というだけなんじゃないかなと私は思います。

家族や友達と似た感覚

あなたが家族や友達と接する時のことを、思い出してほしいです。

恐らく、初対面や知らない人に比べて、気を遣わずに話したり行動したりできますよね。

しかし、体調が悪ければ心配しますし、傷つけるような罵倒はしないはず(ふざけて言ったり、反抗期やカッとなった時は例外ですが)。

チームや組織における心理的安全性は、このように家族や友達との接し方と近いところがあるのかなと私は感じていて、信頼しているからこそ様々な発言や行動ができるし、信頼しているからこそ自分勝手な発言や行動を自然と線引きできるんだと思います。

相手(チーム)の気持ちを考えずにただ指摘や否定をするのは、相手を傷つけているのと同じなので、相手への尊重がない自分勝手な発言・行動は、心理的安全性の考え方とは別物と覚えておいてほしいです。

心理的安全性を高める方法

チームの心理的安全性が高くなるほど、みんなのエンゲージメント(会社への愛着や信頼)、モチベーション、パフォーマンスなども高くなり、離職率の改善なども期待できるので、メリットがたくさん。

それでは、あなたのチームの心理的安全性を高めるにどうすればいいのかを、一緒に見ていければと思いますが、Googleさんがまとめているエドモンソン教授のスピーチ内容では、次のように書かれています。

・仕事を実行の機会ではなく学習の機会と捉える。
・自分が間違うということを認める。
・好奇心を形にし、積極的に質問する。

※出典:Google 「効果的なチームとは何か」を知る 「心理的安全性を高める

「チームの心理的安全性を高めるために個人にできる簡単な取り組み」として挙げられているものですが、こうして見ると、心理的安全性を高めるためではなくとも、普段からみんなで大事にしたい考え方ですよね。

お互いを尊敬・尊重しあう

一つ前で見て頂いた、エドモンドソン教授が挙げている3つの取り組みにもありますが、チームの様々な意見や反論を邪魔だと思うのではなく、学びや感謝を感じることは大切だなと、私自身感じています。

すごい。自分の中には全然なかった考え方だな。
新しい視点を知れてよかった。
自分の思考の視野を広げてもらえた。

自分と違う、ズレている、正反対の考えだとしても、邪魔だと思ったり敵視したりせず、まずは自分の中になかった考えや新しいという事実に着目し「すごいな」と学びを得て、新しい視点を持つ人に出会えたことに感謝する。

これをクセづけるだけで「何でそんなことするんだろう」「いつも自分に反論してきて嫌だな」このようなマイナスな考えが減り、プラスに考えるのが習慣になってくるのかなと思います。

無知や出来ない事を責めない

心理的安全性を高めるためにチームで取り払うべき不安が、無知、無能、ネガティブ、邪魔と4つありましたよね。

その中でも「無知・無能と思われる不安」は、一番現実に表れやすいかもしれません。

専門性など業界は関係なく、あなたが持っている知識を誰もが持っていると思わずに、チームと接するのがオススメです。

お仕事を進める上で、知っておいてもらわないと困る知識があった場合は「そんなことも知らないの?」と責めず、あとで調べておいてもらったり、分からなければ質問してもらったりすればいいだけですよね。

また、聞きやすい・質問しやすいチームになれば、自分の業務が上手くいかないことやミスしたことを隠さず、報告できるようになっていくはずです。

人は個性があるからこそ組織が成長する

あなたやチームの考えに、いつも指摘や反論をしてくる社員さんもいるかもしれませんが、それは自然なことで、むしろチームや組織にとっては良い状態とも言えます。

たとえば、商品パッケージの色について案を出し合うミーティングの時、初めから全員が赤で満場一致になった場合。

すんなり決まるのも決して悪いことではありませんが、チームや組織として思考や視野の幅がいつまでも広がらず、企業の成長は伸びないままになりやすいです。

様々な意見が出されることによって今までになかった答えや道が開かれ、企業も成長していきますし、そもそも人には個性があるので、自分と違う意見や考え方があって当たり前ですよね。

集まった個性を潰すのではなく活かして、一人一人の成長、そしてチームや企業の成長に繋げるのがいいのかなと思います。

リーダーが推し進める

チームの心理的安全性を高めるためには、メンバー一人一人の意識が大切。

しかし、みんなに心理的安全性を働きかけたり、ズレた方向に行かないよう軌道修正してあげたりする、上司やマネジャー、リーダーの力も必要になります。

自分の考えをみんなが気負わず言えるチームにするためには、一人一人に対して、

  • 自分の意見・行動
  • みんなの意見・行動

この双方から導いてあげることです。

みんなが自分から心理的安全性を高める行動を取る

あなたのチームの心理的安全性を高めるためには、一度チームでミーティングを開き、心理的安全性を高めることについて知ってもらうのがオススメです。

みんなが心理的安全性を意識すれば、今までとはちょっと違う発言が出たり、いつもは意見をあまり出さない人が指摘をし始め、それに促されてほかのメンバーも心理的安全性を意識し、どんどん意見や行動を起こしやすくなります。

同時に、反論が出るといつもムッとなってしまう人も「あ、心理的安全性では、否定せず学びに換えるんだったな」このように意識できるようになれば、それもまたチームに広がっていくはず。

つまり、お互いを尊重・信頼し合うためには、みんなが自分から実践することで本人たちに返ってくる、プラスの連鎖を少しずつ作っていくことが、チーム全体の心理的安全性を高めることに繋がります。

そのためにも、まずはあなたがみんなに働きかけ、あなたが実際に行動してお手本を続けていき、間違った解釈をしているメンバーがいればアドバイスをしてあげながら、お互いを尊重・信頼できるチームへ成長させましょう。

最後に。

ここまで、私と一緒に見て頂きありがとうございます。

心理的安全性という考え方を知らない人は、まだまだたくさんいるので、まずはあなたのチームへ共有してみるところから始めるのがオススメです。

そこから、あなた自身が実践したりみんなに働きかけて、チームみんなの心理的安全性を少しずつ高めていきましょう。

一人一人の心理的安全性を守り高めることが、チームや組織、企業全体の成長に繋がります。

資料調整・作成の時間が足りない方へ

プレゼン用の資料や、マーケティング用のホワイトペーパーなど、リソース不足で十分に作れない場合は、私たち資料サービス「エンプレス」へぜひお任せください。

資料ダウンロード用ホワイトペーパー作成

どんな小さなことでも大丈夫!お気軽にご相談ください。

著者:エンプレス編集部 fukuyama(運営会社ファングリー
住所:東京都渋谷区南平台町15-13 帝都渋谷ビル5F
2018年よりマッチングプラットフォームを運用支援。事業譲渡後は資料サービス「エンプレス」にて、お客様支援のために外部パートナーと協力する傍ら、自らもコラムを執筆して日々有益な情報発信に努め、すでに200万字を突破。
Twitter

関連ホワイトペーパー

タレントマネジメント、大事なことだけまとめました。