4月のテンプレート提供

アイコン100パターン
グラデーション100パターン
ピラミッド図17パターン
デザインテンプレート
提案書の書き方
デザインテンプレート②

パワーポイントで画像を一括整理する方法

  • | 公開 2025年04月17日
資料ノウハウ
パワーポイントで画像を一括整理する方法

いつも見て頂きありがとうございます!「エンプレス」の編集部:fukuyamaです。一括整理した後にテキストだけを一括削除する方法や、一括整理で生まれるグループ構造についても解説しています。

パワーポイントで資料を作る際、複数の画像を並べる機会もあると思います。

スタッフ紹介で写真を何枚も並べたり、表紙などのデザインで画像を敷き詰める見せ方もありますよね。

画像を敷き詰める見せ方

パワーポイントには、マウスドラッグで画像を移動させるとガイド線が表示され、綺麗に整列して配置できますが、大量の画像を一枚ずつ整列させていくのは大変。

複数の画像を一括で整理する機能があるので、どのように使うのか、私と一緒に見てもらえると嬉しいです。

どんなチャンスも逃したくないから

営業・マーケティング活動で目標にしている獲得リードが足らない場合、ホワイトペーパーを見直すことで、十分なチャンスが舞い込んできます!

資料ダウンロード用ホワイトペーパー作成

- 年間で9,774件のダウンロード実績あり(2024年度)-

パワーポイントで画像を一括整理する方法

パワーポイントで複数の画像を一括整理する方法について、手順を見ていきましょう。

  1. 「挿入」をクリック
  2. 「画像」をクリックして挿入元から画像を選択
  3. 必要な画像をすべて挿入
  4. Ctrl+Aで全ての画像を選択
  5. 「図の形式」をクリック
  6. 「図のレイアウト」をクリックしてレイアウトを選択

1.「挿入」をクリック

「挿入」をクリックします。

「挿入」をクリック

2.「画像」をクリックして挿入元から画像を選択

「画像」をクリックして、画像の挿入元を選び、画像を選んで挿入します。

「画像」をクリックして挿入元から画像を選択

パソコン内に保存してある画像を挿入する場合は「このデバイス」を選択しましょう。

3.必要な画像をすべて挿入

ここまでの操作に倣って、必要な画像をすべて挿入しましょう。

配置する位置はバラバラで大丈夫です。

必要な画像をすべて挿入

4.Ctrl+Aで全ての画像を選択

Ctrl+Aを押して、スライド上にある全ての画像を選択します。

Ctrl+Aで全ての画像を選択

5.「図の形式」をクリック

赤字で表示されている「図の形式」をクリックします。

「図の形式」をクリック

「図の形式」は、画像を選択している時だけ表示される編集メニューです。

6.「図のレイアウト」をクリックしてレイアウトを選択

「図のレイアウト」をクリックすると、様々なレイアウトが選べるので、希望に合った整列方法を選択します。

「図のレイアウト」をクリックしてレイアウトを選択

各レイアウトにマウスカーソルを合わせると、実際のスライド上でプレビューが反映されるので、参考にしましょう。

プレビュー

これで画像を一括整理できましたが、今回見ていただいた例のように、テキストボックスや図形オブジェクトが自動で付くレイアウトもあります。

テキストボックスや図形オブジェクトが自動で付くレイアウト

テキストボックスなどを削除する方法は「パワーポイントで画像を一括整理した後にテキストを消す方法」でお話ししていますが、「図のレイアウト」の構造や機能を知っておくと便利なので、続けて見てもらえると嬉しいです。

画像を一括整理できる「図のレイアウト」の構造

ここまで見ていただいたように「図のレイアウト」を使えば、様々なレイアウトで画像を綺麗に一括整理できます。

しかし、ここからあなたの思い通りに編集していくためにも、図のレイアウトの構造を知っておくのがおすすめなので、詳しく見ていきましょう。

図のレイアウトは三層構造

「図のレイアウト」は複数の画像を整理するために画像を二層にグループ化しているため、次のような構造になっています。

一層目二層目三層目
図のレイアウト機能のグループ普通のグループ画像
画像
画像

二層目のグループは、三層目の各画像を一組にまとめただけですが、一層目のグループは、図のレイアウト機能が備わっているグループ。

一層目のグループに備わっている「図のレイアウト機能」とはどのようなものなのか、続けて見ていきましょう。

「図のレイアウト」の機能

図のレイアウトには、次のような機能があります。

テキスト一括編集

図のレイアウトは、テキストボックスやテキスト入力欄が自動で付くようになっているため、従業員紹介で写真と名前を並べたい時などは便利です。

また、図のレイアウトグループの左に付いている矢印ボタンをクリックすると、各画像のテキストが一覧で表示され、ここで編集もできます。

矢印ボタン各画像のテキストが一覧で表示

もしテキストが不要な場合は、「パワーポイントで画像を一括整理した後にテキストを消す方法」も見てもらえると嬉しいです。

サイズに合わせて自動レイアウト

図のレイアウト機能が備わっているグループは、一部のレイアウトを除き、グループ全体の縦横比を変えても、各画像の縦横比は元の比率を保ちます。

レイアウトによって、画像の配置・グループ全体の縦横比、両方を保ったまま拡大縮小されたり、自動的に画像の配置を変えることで、元の比率を保つようになっているんです。

分かりにくいと思うので、例を見ていきましょう。

普通のグループの場合

図のレイアウト機能が備わっていない、普通のグループ化機能(複数の画像を選択してCtrl+G)でまとめた場合。

普通のグループの場合

グループ全体の四隅をマスドラッグで引っ張り、グループのサイズを変えてみると、縦長や横長にした時、各画像の比率がグループの動きに合わせて伸び縮みしてしまうんです。

各画像の比率がグループの動きに合わせて伸び縮みしてしまう

Shiftを押しながらマウスドラッグでサイズを変えれば、元の比率を保てます。

図のレイアウトグループの場合1(画像の配置固定タイプ)

「画像グリッド」レイアウトを例に見てみます。

「画像グリッド」レイアウト「画像グリッド」レイアウト

グループ全体の四隅をマスドラッグで引っ張り、グループのサイズを変えてみると、縦長にしても横長にしても、画像の配置は同じ並び方です。

しかし、グループ全体の比率が固定されているため、各画像の比率は元のままサイズ変更ができます。

各画像の比率は元のままサイズ変更

各画像の配置が固定されるレイアウト

  • アクセント付きの図
  • 円形画像を使った吹き出し
  • 渦巻き画像
  • 画像グリッド
  • 画像アクセント ブロック
  • 左右交替積み上げ画像ブロック
  • アクセント画像付き上昇ステップ
  • 円形付き画像ジグザグ表示
  • タイトル付き画像ラインアップ
  • 画像ラインアップ
  • 蜂の巣状の六角形
  • バブル状画像リスト
  • 円形画像を使用した階層
  • 縦方向円形画像リスト
  • 画像付きプロセス

※レイアウト名は「図のレイアウト」を選択する際に、各レイアウトへマウスカーソルを合わせると表示されます。

図のレイアウトグループの場合2(画像自動配置タイプ)

「表題付き画像」レイアウトを例にします。

「表題付き画像」レイアウト「表題付き画像」レイアウト

グループ全体のサイズを縦長や横長にした時、グループ範囲に合わせて綺麗に収まるよう、各画像の配置が自動的に調整されていますね。

各画像の配置が自動調整される

配置が自動整理されることで、各画像の比率を保ちながら、グループのサイズを変えられます。

各画像の配置が自動調整されるレイアウト

  • 画像リスト
  • スナップショット画像リスト
  • 表題付き画像
  • 自動配置の表題付き画像
  • 自動配置の半透明テキスト付き画像
  • 自動配置の画像ブロック
  • 自動配置の表題付き画像リスト
  • タイトル付き画像ブロック
  • 画像付きラベル
  • フレームに表示されるテキスト画像
  • 画像付きカード型リスト
  • 画像付き横方向リスト
縦横比が崩れる「図のレイアウト」グループ

図のレイアウト機能を持つグループでも、普通のグループと同じように、Shiftを押しながらサイズ変更しないと、各画像の縦横比が崩れてしまうタイプもあります。

こちらは「縦方向画像リスト」の例です。

「縦方向画像リスト」「縦方向画像リスト」縦横比が崩れる

各画像の縦横比が崩れるレイアウト

  • 横方向画像リスト
  • 矢印付き画像リスト
  • 縦方向画像リスト

パワーポイントで画像を一括整理した後にテキストを消す方法

パワーポイントで画像を一括整理した後にテキストを消す方法

図のレイアウト機能は、テキストボックスや、テキスト入力用の図形オブジェクトが自動的に付くため、不要な場合はテキストだけ削除したいですよね。

しかし、各画像に付いているテキストボックスやオブジェクトを一つずつ削除していくのは面倒。

テキストだけを複数一気に削除したり、レイアウトによっては一括で削除できる方法があるので、私と一緒に見てもらえると嬉しいです。

  1. 一括整理したグループをクリック
  2. Ctrl+Shift+Gを2回押してグループを2回解除
  3. 空白部分をクリック
  4. 長方形オブジェクトが収まるようにマウスドラッグで囲む
  5. BackSpaceで長方形オブジェクトを削除

1.一括整理したグループをクリック

今回は「自動配置の半透明テキスト付画像」レイアウトを例に見ていきます。

一括整理したグループをクリック

「図のレイアウト」機能を使って複数の画像を一括整理すると、一つのグループになっているはずです。

そのため、どれでも大丈夫なので画像をクリックすると、グループ全体を選択できます。

グループ全体を選択

2.Ctrl+Shift+Gを2回押してグループを2回解除

図のレイアウトは三層構造」で見ていただいたように、「図のレイアウト」機能で一括整理すると、普通のグループ・「図のレイアウト機能」が備わったグループで計2回グループ化されます。

そのため、グループ化を解除していくことによって、テキストボックスや図形オブジェクトを一括削除できる状態にしていくんです。

キーボードのCtrl+Shift+Gを押すとグループを解除できるので、グループを2回解除しましょう。

Ctrl+Shift+Gを押したら、そのまま続けてもう一度Ctrl+Shift+Gを押せばOKです。

グループ解除1回目グループ解除2回目

「図のレイアウト」機能によって付く[テキスト]

「図のレイアウト」機能によって付く[テキスト]は、テキストボックスの場合もあれば、図形オブジェクトの中に入力してある場合もあります。

グループ解除して「図のレイアウト」機能がなくなると[テキスト]の表記がなくなるため、テキストボックスの場合はテキストボックスが丸ごと削除され、図形オブジェクトの中に入力してあった場合は、図形オブジェクトだけが残る仕組みです。

今回例にしている「自動配置の半透明テキスト付画像」レイアウトは、半透明の長方形オブジェクトの中に[テキスト]が入力してあったため、グループ解除によって、半透明の長方形オブジェクトだけが残りました。

「図のレイアウト」機能によって付く[テキスト]

つまり、ここから半透明の長方形オブジェクトだけを削除していきます。

3.空白部分をクリック

グループを2回解除すると、グループ内にあったすべてのオブジェクトが選択された状態になっているはず。

グループ内にあったすべてのオブジェクトが選択された状態

一度選択状態を解除するために、スライドの何もないところをクリックしましょう。

スライドの何もないところをクリック選択状態を解除

4.上段の長方形オブジェクトだけが収まるようにマウスドラッグで囲む

上段の長方形オブジェクトだけが収まるようにマウスドラッグで囲み、選択します。

上段の長方形オブジェクトだけが収まるようにマウスドラッグで囲む

知っておいてほしいパワーポイントのルールとして、オブジェクトをマウスドラッグで選択する時は、選択したいオブジェクト全体が収まるように囲むことです。

逆に言うと、オブジェクトの一部にマウスドラッグの範囲が被っていても、全体が収まっていなければ選択されません。

このルールを利用すれば、長方形オブジェクトだけをまとめて選択できますが、今回の画像の並び方では上段・下段に分けて進める必要があります。

上段・下段に分けて進める

5.CtrlまたはShiftを押しながら下段の長方形オブジェクトをマウスドラッグで囲む

上段の長方形オブジェクトだけが選択されている状態で、CtrlまたはShiftを押しながら、今度は下段の長方形オブジェクトをマウスドラッグで囲み、選択します。

CtrlまたはShiftを押しながら下段の長方形オブジェクトをマウスドラッグで囲むCtrlまたはShiftを押しながら下段の長方形オブジェクトをマウスドラッグで囲むCtrlまたはShiftを押しながら下段の長方形オブジェクトをマウスドラッグで囲む

CtrlまたはShiftを押しながらオブジェクトを選択すると、直前に選択していたオブジェクトに追加で選択できるため、これで長方形オブジェクトを上下とも選択している状態にできました。

6.BackSpaceで長方形オブジェクトを削除

長方形オブジェクトだけを選択したら、BackSpaceキーを押して削除すれば完成。

BackSpaceで長方形オブジェクトを削除

レイアウトによって、テキストボックスや図形オブジェクトの配置が違うので、一気に囲える数も変わりますが、このように複数の長方形オブジェクトだけをまとめて選択・削除する方法を覚えておくと便利です。

最後に。

ここまで私と一緒に見ていただきありがとうございます。

たくさんの画像を一括で綺麗に並べられるようになると、資料のデザインも楽しくなり、見せ方の幅が広がるので、「図のレイアウト」機能をぜひ試してみてくださいね。

成果に直結する資料が作れていない方へ

プレゼン用の資料や、マーケティング用のホワイトペーパーなど、リソース不足で十分に作れない場合は、私たち資料サービス「エンプレス」へぜひお任せください。

資料ダウンロード用ホワイトペーパー作成

- 年間で9,774件のダウンロード実績あり(2024年度)-

著者:エンプレス編集部 fukuyama(運営会社ファングリー
住所:東京都渋谷区南平台町15-13 帝都渋谷ビル5F
2018年よりマッチングプラットフォームを運用支援。事業譲渡後は「エンプレス」にて、お客様支援のために外部パートナーと協力する傍ら、自らもコラムを執筆して日々有益な情報発信に努め、すでに220万字を突破。
Twitter

貴社の製品・サービスをエンプレスへ掲載しませんか?